以前の記事でお話ししていた
『埼玉県平和資料館』にある
運命的な出会いをしたと感じた本がコチラ本乙女のトキメキ

画風はとても柔らかく、人物がデフォルメされていて
絵だけ見ればほんわかすることも多いのですが…

本の中身は超弩級の重さ
起こった出来事は全くと言って良い程
デフォルメされておりません
なので、読む前にある程度の覚悟を要するマンガだと心得てから読んで下さい。
(うっかり読み始めると、すぐさまグロテスクな表現にぶち当たりますので…真顔)


本の内容を間違いなくご紹介したいので
今回は白泉社のホームページより引用させていただきます。

昭和19年、夏。太平洋戦争末期のペリリュー島に漫画家志望の兵士、田丸はいた。そこはサンゴ礁の海に囲まれ、美しい森に覆われた楽園。そして日米合わせて5万人の兵士が殺し合う狂気の戦場。当時、東洋一と謳われた飛行場奪取を目的に襲い掛かる米軍の精鋭4万。迎え撃つは『徹底持久』を命じられた日本軍守備隊1万。祖国から遠く離れた小さな島で、彼らは何のために戦い、何を思い生きたのか──!?『戦争』の時代に生きた若者の長く忘れ去られた真実の記録!


りんごも、私も、最初は目を背けたくなるような場面で
本を閉じようか迷いましたが、それ以上に登場人物達の動向や
話の展開がどうなっていくのか気になってしまい…
二人で一気に全巻読破してしまいました。

戦争に纏わる書籍は数あれど、ここまで子どもにも大人にも
訴え掛けてくることが多いものは、今まで出逢ってこなかったので、出逢えて本当に良かったですラブ

戦争が全く身近でない子ども達がかなり多くなってきて
机上でしかあまり学ぶ機会が無いのですが
授業だと、本当にサラッと流れや年号しか出てこない戦争。
実際には何が起こっていたのか、戦争に巻き込まれた人々はどんな想いを持っていたのか。
お年寄りに直接お話を聞くことが難しい我が家にとっては
本当によい学びを得ることができました。
読めるのであれば、是非とも一度はお目通し頂きたい作品だと思っています。

ちなみに↓も出ているみたいで購入するか迷ってしまうキョロキョロ


次回はこのマンガと出逢った『埼玉県平和資料館』について
記事を書こうかなと考えていますニコニコ