今日は中学受験に直接的に関与していない記事になるので、興味のある方のみどうぞお立ち寄り下さい。











我が家は二週間に一度程度ではありますが

近隣市町の図書館巡りをしております。


りんごは、読書がとても好きなので

放っておいたら、一日中読書しているような子です。

とは言っても、読み込む感じの本と流し読みしてしまう本と、本によって読み方や接し方は様々ではありますが照れ


ともなると、図書館に行き始めてから一年経たないうちに

居住地にある図書館の本は粗方読んでしまい

『他の本が読みたいショボーン

となってしまい

りんごが読みたいという本を買うにしても

置き場所には限度があるので困ってしまいました。


ある日、図書館のホームページを見ていた際に

近隣市町の図書館も利用できる

という事実を知り、即座に近隣市町の図書館カードを作成、ほぼ制覇しました。

というのも、図書館によって蔵書の傾向が様々で

借りたいものが置かれている、置かれていないがあるのです。

それと、他図書館から借り受けのシステムもあるのですが、リクエストしてから取り寄せるまでに

とにかく時間が掛かります。

(やはり、コロナの影響がここにもガーン)

なので、直接借りに行った方が断然早い。


そして、始まった図書館巡り。

複数の図書館から一度に借り入れる冊数は100冊程度です。

様々なジャンルの本を取り揃えるようにして

あまり読んで貰えない本もありますが

様々な見識を広めて、深めてくれたらと思っています。