基本ワタクシ貧乏性です…

なので、1度手にした物は例え壊れたとて直し直し長く使う傾向にあります

まだ使えるんじゃ…いつか使うかも…そんな思いで捨てられないおっ広がった歯ブラシ、破れた靴、着ない(着られない)服、ちぎれたワームの数々あせる

未だに30年以上も前に惚れ込んだブランクフィールのロッドを  ガイドを取っ替えたりアレコレ手を加えバリバリ現役で使い続けてるのもその一貫です




ヒロシです…






最後にリールを買ったのは あのスウェーデンの名機、キャスティングリールのパイオニアである貴公子Abuが

北米進出にてガルシアを買収し そしてピュアに吸収され丸型太鼓リールから 現代型ロープロ異形リールへ


へ? もうこんなのAbuじゃないじゃん汗
そんな歴史の変貌機を触りたく  買ってみたのがレボエリートのゼロ号機


何ですって…前置きが長い?(-_-#)チッ…


わかりましたよ 本題にいきゃあいいんでしょ本題に汗


自分の場合 リールと言えばダイワさん、ダイワさんと言えば“チームダイワ”年代がわかります(^_^;)




















今まで使っていたジグ撃ち専用機、平行輸入物のTDーPRO音譜








タフで軽すぎず それでいてハイギア、強さの中に優しさと繊細さを兼ね備えた 1本芯の通った渋い奴

これに追加ベアリングを打ち ギヤを入れ替えシムを組合せ 、ファイナル8チョイ :1までスーパーハイギア化した究極の1台

ハンドル1回転で90cm弱を巻き取る優れ物 撃ち物においてこのアドバンテージの優位性、  わかる人にはわかるはずキラキラ

しかし 持ち主と同じくして寄る年波には勝てず、リール年齢に換算すれば既に50代半ば汗

悲しいかな既にピークは過ぎ 各所ガタつきや関節の傷み、目は霞み 朝カッチカチになる事もほぼ皆無…


デッキの上で踏んずけられ蹴られ、陸に上がりゃコンクリヒット砂利砂転がし当たり前、雨でも拭かず風にも負けず  夏の暑さにも冬の寒さにも…

うん、今までよく頑張ったよ♪(*´∀`)



これからは最前線よりは第二線の重めのジグやTXS、鉄板用として頑張ってもらおうではないか



そして 世代交替としてジグ用マシンに導入された新機種は…もったいぶりやがって!























ダイワさんちのタトゥーラ君、しかも平行物のCT typeーR キラキラ    最新機種ビックリマークビックリマークニヤニヤ








どうです やはりネギラーメンはカップ麺では最強であります!! …


イヤ、赤いマスクをかぶったキザな奴♪

ついにおじさんもTーwingsystem搭載機種導入です…テーうぃんぐしすてむってどんなん?汗

更にアルティメットトーナメントドラグ搭載!…なんか強そうなドラグですが汗汗

ギヤ比は既に 8.1 :1のスーパーハイギアなのです音譜  


マグZにエアロタ CRBBありきで  これがお値段今ならなんと!









代引き手数料込みで \17,631!もってけ泥棒!


この内容で…実働機がこの値段  安くね?


必ずしもハイエンドが必要?  値段が高けりゃお魚沢山釣れるの?  大きいお魚釣れるんですか?


ボクはこの程度で充分であります音符 いや、むしろこれは企業努力による 都民ファーストの目線に寄り添ったコスパ追求の成せる技

何?ロッドがとうとう9万円?リールが6万だ7万だ?  ふ~~~ん …

いかに自分のやりたい釣りを たかだか自分レベルの範疇の中で 高次元でストレスなくこなし、いかにその日 狙った魚にさわれるか

かけるべきはお金ではなく、魚に寄りそう時間と自分のセンスィティブや魚を見つける力を養うべし!!

道具は主役ではなく脇役でなくてはならない、何故なら所詮アマチュア、プロではないのですから


と…釣りにも行けず ハイエンドの買えないアングラーが申しております笑い泣きだはー





近々 実際投げてみた感想、レポートを書いてみたいと思います♪ 楽すぃみだな~ラブラブ