『永遠のスタンダード』… そんな褒め言葉があります
リーバイス501、日清カップヌードル、スーパーカブ、グンゼの白ブリーフ、福助の足袋、ホームランバー ナドナド…
物事が日々目まぐるしく移り変わる現代において、創業から変わらずに そして世俗に振り回される事なく、頑なに伝統を貫き 物創りを続けるメーカーがある
途切れる事なく未だに永らく生き続けている事、そこには それに共感し、愛して使い続ける根強いファンがいるのも又しかり
ラパラ…いまだに手間とコストのかかるバルサ材を使い、ファーストラパラ生誕から80年を越えた今も尚 毎日、1日一万個のルアーを世に送り出す
もはやバスに携わる人間なら誰もが知るワールドネームのルアーメーカーであり、まさにキングオブスタンダード 、 その言葉は“ラパラ”の為にあると言っても過言ではないだろう
偉そうにコイツは今更何を突然語りだしたんだ、アンナカ使ってんのか…そう思われた方、ご紹介が遅れました
ラッパーならずラパラー♪こと、ラパラミノーをこよなく愛し 溺愛して止まないワタクシKJの、本当のフルネームは 何を隠そう
ラウリ・KJ・リスペクターと申します(^_^;)
何気に初告白です…どぉ~でもいい~~
因みにデーブスペクター氏とは何の関係もございません
そしてKJのJは名前のイニシャルでも何でもなく、ジャークのJ…そう あのバルサオンリーだったラパラが、初めてインジェクション成形で作ったプラスチックルアー『 ハスキージャーク 』 カタログコード“HJ”
そのジャークのJを頂いたと言うのはもはや世界的にも有名な話し(笑)
さて…長い前置きはこれくらいにしといて
久し振りにラパラプラグを買いました、最後にラパラを買ったのは 確か7、8年くらい前にラパラの創始者ラウリラパラ氏の遺作である名作、オールドシャッドラップを根掛かりで失い
補充するんで買ったのが最後だと記憶しています
で、今回買ったのがコレ

スキャターラップシリーズのスキャターシャッド
今更どこに触手が動いたのか…既にご存じの方は多いと思いますが、まぁ見てみましょう

この独特のラウンドしたリップ形状、これこそが昨年ラパラより満を持して発表になったあの“スキャターリップ”です
まずはラパラHPより動画をご覧ください↓
あっ…残念ながらいくらポチしてもリンクしませんよ、ご自分でラパラさんのHPにワザワザ見に行って下さいね(  ̄▽ ̄)ひっかかった?
ラウンド?コフィン?スクエア?どのリップ形状でもない新しい形の“スキャターリップ”
千鳥でもない、言うなれば左右へフラフラと逃げ惑うエスケープアクションとでも言いましょうか…
そう言えば昨今では千鳥だナンダと騒がれてますが、そもそもあんなのウィグルワートが最初です、それも巻きスピードを変えたりロッドアクション変化でアングラー側があえてバランスを崩しにいって出す千鳥アクションではなく
ストレート巻きで勝手に弾け飛んでくれます、つまり 誰がやっても同じようなクオリティが出せる訳です
自分からみると同じイレギュラーアクションでも、誰が使っても同じイレギュラーアクションをする素晴らしい完成品のルアーと…
片や使う人任せのアクションで、後は最後丸投げっていう、それって未完成品じゃねぇの?と思うのは気のせいでしょうか( ̄ー ̄ )
それを又、これは凄い!と未完成品を高い値段でありがたく買う世の中の風潮、不思議でなりません
まぁいろいろ大人の事情って奴なんでしょうが…果たしてそんなルアー達が、ラパラのように80年も愛され末長く生き続けるのでしょうか、全く不思議です(-_-#)
あ、なんかアタクシ 独り言言ってましたかね?きっと気のせいです
何の話しでしたっけ?あぁ、まだ表題のカミングアウト してませんでしたね では…
ワタクシ フィンランドに工場のあるルアーのラパラに憧れるあまりに…
フィンランド人の娘さんとお付き合いした事があります…( 〃▽〃)ポッ♪
次回、スキャターラップとラパラの話しを

リーバイス501、日清カップヌードル、スーパーカブ、グンゼの白ブリーフ、福助の足袋、ホームランバー ナドナド…
物事が日々目まぐるしく移り変わる現代において、創業から変わらずに そして世俗に振り回される事なく、頑なに伝統を貫き 物創りを続けるメーカーがある
途切れる事なく未だに永らく生き続けている事、そこには それに共感し、愛して使い続ける根強いファンがいるのも又しかり
ラパラ…いまだに手間とコストのかかるバルサ材を使い、ファーストラパラ生誕から80年を越えた今も尚 毎日、1日一万個のルアーを世に送り出す
もはやバスに携わる人間なら誰もが知るワールドネームのルアーメーカーであり、まさにキングオブスタンダード 、 その言葉は“ラパラ”の為にあると言っても過言ではないだろう
偉そうにコイツは今更何を突然語りだしたんだ、アンナカ使ってんのか…そう思われた方、ご紹介が遅れました
ラッパーならずラパラー♪こと、ラパラミノーをこよなく愛し 溺愛して止まないワタクシKJの、本当のフルネームは 何を隠そう
ラウリ・KJ・リスペクターと申します(^_^;)
何気に初告白です…どぉ~でもいい~~
因みにデーブスペクター氏とは何の関係もございません

そしてKJのJは名前のイニシャルでも何でもなく、ジャークのJ…そう あのバルサオンリーだったラパラが、初めてインジェクション成形で作ったプラスチックルアー『 ハスキージャーク 』 カタログコード“HJ”
そのジャークのJを頂いたと言うのはもはや世界的にも有名な話し(笑)
さて…長い前置きはこれくらいにしといて

久し振りにラパラプラグを買いました、最後にラパラを買ったのは 確か7、8年くらい前にラパラの創始者ラウリラパラ氏の遺作である名作、オールドシャッドラップを根掛かりで失い


で、今回買ったのがコレ

スキャターラップシリーズのスキャターシャッド
今更どこに触手が動いたのか…既にご存じの方は多いと思いますが、まぁ見てみましょう

この独特のラウンドしたリップ形状、これこそが昨年ラパラより満を持して発表になったあの“スキャターリップ”です
まずはラパラHPより動画をご覧ください↓
スキャターラップ動画
あっ…残念ながらいくらポチしてもリンクしませんよ、ご自分でラパラさんのHPにワザワザ見に行って下さいね(  ̄▽ ̄)ひっかかった?
ラウンド?コフィン?スクエア?どのリップ形状でもない新しい形の“スキャターリップ”
千鳥でもない、言うなれば左右へフラフラと逃げ惑うエスケープアクションとでも言いましょうか…
そう言えば昨今では千鳥だナンダと騒がれてますが、そもそもあんなのウィグルワートが最初です、それも巻きスピードを変えたりロッドアクション変化でアングラー側があえてバランスを崩しにいって出す千鳥アクションではなく
ストレート巻きで勝手に弾け飛んでくれます、つまり 誰がやっても同じようなクオリティが出せる訳です
自分からみると同じイレギュラーアクションでも、誰が使っても同じイレギュラーアクションをする素晴らしい完成品のルアーと…
片や使う人任せのアクションで、後は最後丸投げっていう、それって未完成品じゃねぇの?と思うのは気のせいでしょうか( ̄ー ̄ )
それを又、これは凄い!と未完成品を高い値段でありがたく買う世の中の風潮、不思議でなりません

まぁいろいろ大人の事情って奴なんでしょうが…果たしてそんなルアー達が、ラパラのように80年も愛され末長く生き続けるのでしょうか、全く不思議です(-_-#)
あ、なんかアタクシ 独り言言ってましたかね?きっと気のせいです

何の話しでしたっけ?あぁ、まだ表題のカミングアウト してませんでしたね では…
ワタクシ フィンランドに工場のあるルアーのラパラに憧れるあまりに…
フィンランド人の娘さんとお付き合いした事があります…( 〃▽〃)ポッ♪
次回、スキャターラップとラパラの話しを
