人間には、何を置いても無類のエビカニ等の甲殻類が好きという人がいます
それはバスとて同じ‥無類のエビ、サワガニ好きのバスも‥そんないわゆる殻専のバスは、一般的に歯が発達していて 鋭かったりしているようで
バスを持った時、たまに‥痛ててっ
って なる奴 そいつがまさに殻専のバスで
そんなバスが、朝一や夕方に釣れた時に腹をしごくと ジャリジヤリの赤茶色い糞で確認出来たりします、因みに舐めると確かにエビの風味がします(笑)コレホント!
かつて亀山でストマックポンプを使い、一年を通してバスのストマック検査をした事があります 今回はそんなお話(^_^;)
さてここで早押し問題です!ジャン!!
Q1・バスが、手長エビやスジエビ系を一番食べている月は?
チクタクチクタク‥ブブ~ッ!
答えは‥8月! 正確には、6月中頃からバスの胃にエビが増え始め 8月にピークを迎えます
ただ面白いのは、8月にシャローで釣れたバスの胃の中はほぼエビで、サーモクライン付近のやや深めで釣れたバスからはほぼ魚系のベイトしか出ないという‥
この事からある事実が見えてきますねぇ~‥バスがベイトのレンジに合わせてるのか‥又はその逆なのか‥( ̄ー ̄)ムフフ‥
じゃあザリガニって‥ホントにバスは食ってんの? 気になりません?
実は‥ザリガニの場合、4月と11月辺りにバスの胃にガサッと現れます
これは春、ザリが土から這い出すタイミングとバスがシャローに上がるタイミングと
秋口に徐々にレンジを下げるバスとザリが深場に動くタイミングが、一時的にリンクするからではないかと‥
あと、春の時期のザリって‥意外にまだ殻が柔らかいんですよね(^w^)
そして発見だったのは、キロ以上のバスに限っては 、冬を除いて一年中、エビよりもザリが胃袋に入っている割合が多いんです‥
つまりデカい奴は、チマチマと食うより 1回で腹を満すような大きな餌を、常にを好んで狙っているという事実ね( ̄∀ ̄)
デカい魚を釣りたきゃデカいルアーを‥ あながち嘘じゃないって事です
更に最大の発見は‥亀山名物カフェオレや大荒れの時 デカいバス達は揃ってある餌を食べてやがりました‥
胃の中は、ほぼこれ一色になります
それは‥‥
またいづれ
それはバスとて同じ‥無類のエビ、サワガニ好きのバスも‥そんないわゆる殻専のバスは、一般的に歯が発達していて 鋭かったりしているようで
バスを持った時、たまに‥痛ててっ


そんなバスが、朝一や夕方に釣れた時に腹をしごくと ジャリジヤリの赤茶色い糞で確認出来たりします、因みに舐めると確かにエビの風味がします(笑)コレホント!
かつて亀山でストマックポンプを使い、一年を通してバスのストマック検査をした事があります 今回はそんなお話(^_^;)
さてここで早押し問題です!ジャン!!
Q1・バスが、手長エビやスジエビ系を一番食べている月は?
チクタクチクタク‥ブブ~ッ!
答えは‥8月! 正確には、6月中頃からバスの胃にエビが増え始め 8月にピークを迎えます
ただ面白いのは、8月にシャローで釣れたバスの胃の中はほぼエビで、サーモクライン付近のやや深めで釣れたバスからはほぼ魚系のベイトしか出ないという‥
この事からある事実が見えてきますねぇ~‥バスがベイトのレンジに合わせてるのか‥又はその逆なのか‥( ̄ー ̄)ムフフ‥
じゃあザリガニって‥ホントにバスは食ってんの? 気になりません?
実は‥ザリガニの場合、4月と11月辺りにバスの胃にガサッと現れます
これは春、ザリが土から這い出すタイミングとバスがシャローに上がるタイミングと
秋口に徐々にレンジを下げるバスとザリが深場に動くタイミングが、一時的にリンクするからではないかと‥
あと、春の時期のザリって‥意外にまだ殻が柔らかいんですよね(^w^)
そして発見だったのは、キロ以上のバスに限っては 、冬を除いて一年中、エビよりもザリが胃袋に入っている割合が多いんです‥
つまりデカい奴は、チマチマと食うより 1回で腹を満すような大きな餌を、常にを好んで狙っているという事実ね( ̄∀ ̄)
デカい魚を釣りたきゃデカいルアーを‥ あながち嘘じゃないって事です

更に最大の発見は‥亀山名物カフェオレや大荒れの時 デカいバス達は揃ってある餌を食べてやがりました‥
胃の中は、ほぼこれ一色になります

またいづれ
