亀山湖へダイヴ。-HI3D03210002.jpg






この腹側のフック ガマカツやメーカーの綺麗なメッキフックではなく 旧ホプキンスやアメルアーに付いてる アルミっぽい 見た目チープな感じの奴、あれを使います(^_^;)

何故?

ビックベイトやスイムベイトの場合 バスが視覚重視でしっかりと‥隅々までルアーを見やがります汗

なので口を使わせるには、フックが目立たい方がいいのは絶対条件 これは誰もが知る所

因みにフックを外し、ラインを細くしたたスイムベイト系を引いた事があるでしょうか?

ワタクシはあります‥2回、つまり2日間、勿論亀山ダムで(笑)

バイトの数が倍‥イヤ、それ以上違いますあせる

見にきたバスが驚く程簡単に“ハグッ”っと口を使うんです

所が、そこにマス針1つつけるだけで驚く程バイトが減ります

しかも針が光ったり 存在を出していると尚更‥ダウン


なので前記したフックを使います

このフック‥アメ物に多いフックですが、ついついシャープな国産のフックに交換したくなります(^_^;)

しかし、ひとたび水中に入ると‥偶然なのか必然なのかはわかりませんが ベイトの体表面の甘い光沢とかなり近いものがあり

ベイトカラーのルアーとセットすると 違和感なく溶け込むんです

アメリカの長いバスの歴史がそうさせたのか 単なる加工の問題だけなのかはわかりませんが

現代の、技術が進んでいる昨今において 未だにこの手のフックを使っているアメルアーが多いのは‥果たして(^_^;)

とにかく、このフックカラーが ハドルストンのシルバーとほぼ同じ光沢なので 違和感なくボディに溶け込み フックの存在が消せるんですねキラキラ

で、フックバランスを調整すると‥











亀山湖へダイヴ。-HI3D0317.jpg







こんな風にポカ~ンと日影に浮いてる 酸素不足で死にかけた魚、見た事ありませんか(笑)

この‥45度でも水平でもない浮き姿勢の角度ビックリマーク 少しだけ空気を吸いに水面に飛び出た頭ビックリマーク

これをゴミの多い水面や岩盤、沖目の立木のもう1つ沖目に浮かしといて‥

チョンビックリマークチョンビックリマーク‥と潜らせては浮かし‥放置


すると‥‥まぁそういう事です(笑)


何だかアドレナリンが少し出てきましたね‥( ̄∀ ̄)ハァハァ‥