‥続き
季節は春 ならば旬の魚を‥大きくて太い 1年でもこの時期にしか釣れない、ぶっ太~い魚を釣りたい
さぁ狙っていきます(^_^;)
春‥この季節 普段見かけないチェホンマンクラスがシャローに見え隠れしてます‥
うっかり見つけようもんなら もう二度と離れられません(笑)
それは、忘れられない初恋のようなもんで 何度も浮かんでは消え 考えないようにしても思い出し‥ドキはムヌムネ
゛
1年で何故この時期だけロクマルクラスがシャローに見えるのか‥
それはスポーニング、つまり産卵の為では?‥ならば、シャローにあるロクマルのネストって見た事あります?殆ど見かけませんよね(^_^;)
実は理由が産卵メインではありません
バスはデカくなると賢くなり デカスモールと同じように より安全で多少の憎減水でも大丈夫なように、デカい奴程やや深く困難な場所にベッドを構えます
なのでドポストに入るとデカいのは見かけなくなりますよね
池原等のフロリダ種は 又少し違いますんで あくまでもノーザンラージ限定の話しとしますが
では何故ワザワザ危険を犯してまで まる見えのシャローにいるのか
それは‥寄生虫にあります
スポ期の前、低い水温の時バスはやや深場でほぼボトムに近い場所で 体力を使わないようじーっと動かずにいます
その間に、体に寄生虫やカビやダニみたいな虫が付着します
よく冬に釣れるバスに見かける お腹に赤い斑点やイボみたいなのがついてるアレですね
冬の動けない代謝の低い時についたそんな病気を 一旦紫外線の当たるドシャローに行き 自分の体を天日干しにするのと同時に
体温を上げ 代謝を活発にして抵抗力を増し 冬の間についた寄生虫やカビを殺して 健康な体にしてから産卵行動に入るんですね
ハイシーズンに赤い斑点のついたバスって‥見ないですよね(^_^;)
ボロボロの弱ったバス以外は‥
体を天日干しするのと同時に 時には堅い物に体表を擦りつけて落としたり‥ひょっとしたらバスも痒いのかも知れません
なのでこの時期 孫の手型のルアーを使うと もしかしたら‥(笑)
デカい奴はこれを岩盤を使ってやったりしますよね、水中でギラッっとね
しかし厄介なのはエラの中、実はこれにも‥秘密が
んっ?釣行レポ‥どこいった(笑)
続きだなf^_^;
季節は春 ならば旬の魚を‥大きくて太い 1年でもこの時期にしか釣れない、ぶっ太~い魚を釣りたい

さぁ狙っていきます(^_^;)
春‥この季節 普段見かけないチェホンマンクラスがシャローに見え隠れしてます‥

うっかり見つけようもんなら もう二度と離れられません(笑)
それは、忘れられない初恋のようなもんで 何度も浮かんでは消え 考えないようにしても思い出し‥ドキはムヌムネ

1年で何故この時期だけロクマルクラスがシャローに見えるのか‥
それはスポーニング、つまり産卵の為では?‥ならば、シャローにあるロクマルのネストって見た事あります?殆ど見かけませんよね(^_^;)
実は理由が産卵メインではありません
バスはデカくなると賢くなり デカスモールと同じように より安全で多少の憎減水でも大丈夫なように、デカい奴程やや深く困難な場所にベッドを構えます
なのでドポストに入るとデカいのは見かけなくなりますよね
池原等のフロリダ種は 又少し違いますんで あくまでもノーザンラージ限定の話しとしますが
では何故ワザワザ危険を犯してまで まる見えのシャローにいるのか
それは‥寄生虫にあります
スポ期の前、低い水温の時バスはやや深場でほぼボトムに近い場所で 体力を使わないようじーっと動かずにいます
その間に、体に寄生虫やカビやダニみたいな虫が付着します
よく冬に釣れるバスに見かける お腹に赤い斑点やイボみたいなのがついてるアレですね
冬の動けない代謝の低い時についたそんな病気を 一旦紫外線の当たるドシャローに行き 自分の体を天日干しにするのと同時に
体温を上げ 代謝を活発にして抵抗力を増し 冬の間についた寄生虫やカビを殺して 健康な体にしてから産卵行動に入るんですね
ハイシーズンに赤い斑点のついたバスって‥見ないですよね(^_^;)
ボロボロの弱ったバス以外は‥
体を天日干しするのと同時に 時には堅い物に体表を擦りつけて落としたり‥ひょっとしたらバスも痒いのかも知れません
なのでこの時期 孫の手型のルアーを使うと もしかしたら‥(笑)
デカい奴はこれを岩盤を使ってやったりしますよね、水中でギラッっとね
しかし厄介なのはエラの中、実はこれにも‥秘密が
んっ?釣行レポ‥どこいった(笑)
続きだなf^_^;
