まず‥お前フィネスやらねぇだろ!

そんな声が聞こえてきそうですがあせる‥イヤイヤ、そこは昔とった篠塚‥ナガシウチ‥

スモラバやパワーフィネス発祥の地ともされている亀山ダム 今のように“スモールラバージグ”のカテゴリーが市場で確立する前から湖では、ロコの間で密かに使われてきました

何故スモラバなんでしょう?

それは‥大和ナデシコ七変化だからじゃないでしょうか(^_^;)


アフター時期に効く、水面ぶら下げ提灯釣りでは虫になり

沖をうろつく浮いた魚にはミドスト何ぞでベイトや水性昆虫になり

ボトムを這わせればエビに化け

陸上の羽虫からボトムのエビまで 使い手次第で変化し、何よりそのシルエットの小ささと水押しの弱さも相まって

魚にプレッシャーをかけにくく、逆にプレッシャーがかかった状況でも 口を使わせ易かったりします

正に今のような時期の抱卵した神経質なデカいメスバス、更にはそれを狙いひっきりなしに訪れるアングラーが拍車をかけ

もはやブラックバスならず、ブラックナーバスになりつつある状況‥シ~ン‥

ハイ、オヤジギャグ↑入りました(-_-#)


先日の釣行のようについつい投入してしまいます 更に悪い事にデカい奴がアッサリと口を使うもんだから困ります f^_^;

今のように多種多様なスモラバが市場に出る前は メバル用等の小さなジグヘッドにラバーを巻き フックシャンクに細い針金を巻いてワームストッパや水中姿勢の調整をしたりしてました

そして 自分なりに“釣れるスモラバ”を密かに編み出しては爆釣し‥誰にも言わず、1人ほくそ笑んで使ったもんです(笑)

若干性格悪くなります汗


そこで、釣れるスモラバにたどり着くまでに長きに渡り試行錯誤をくり返して掴んだ

釣れる為のスモラバとはビックリマーク

今のスモラバブームに乗っかっりやがった‥と思ったでしょ‥

まぁ‥多少ね‥( ̄3 ̄)ヒューヒュヒュ♪


次回、大胆にもただのシロートが ウンチクを垂れてみたいと思います(笑)

名付けて!こんなスモラバは嫌だ!‥

じゃない‥“ボクにも釣れたスモラバ大作戦”

-読み終えた時、アナタは既にスモラバの達人になっている-


カミングス~ン!


過大広告はジャロまで‥