続き…

さて、ここまで 揉んで 切って 入れて 刺して セットして…
ここまで来ましたが バックスライド系でありがちな フッキングの悪さ
これを確実にフッキングに持ち込む為に 少し簡単な加工を‥

こうして フックが抜ける側(ポイント側)に カッターでスリットを入れてやります
反対側は既に フラットにカットしてあるので 合わせた時の フックの自由度があり、逃げがありますんでOKです
更にダイナゴンの場合 一番大きなパーツの部分が フッキングの際、バスの口の中でフックポイントを隠す
こんな事が多々あり、すっぽ抜け等のトラブルがでますんで
その部分にもカッターを入れ バルタン星人ハンドにしてやりましょう

画像の手前のハサミがカットした ハサミです
これでフッキングは格段によくなり 尚且つその軽さと 形状、加工、必ずフックポイントが上を向くバランスで
1日撃ち続けても 1つロストするかどうかの カバー回避性も備えた
最高の切り札の出来上がり
もう1つ この釣りの泣き所 濁った時のアピールの弱さ
スライド系ゆえに 波動が弱く、濁った時でも少し離れたカバーのバスにもアピールしたい所
ならば、コイツを装着

ラバジ用のラトルパーツ(名前忘れました)コイツの片方をフックに通して置きます

こんな感じで 名付けて
“1本グソダイナゴン”‥(-_-#)
ただこれだと スライドの際、抵抗になるので

こうして180度回転させて収まりをよくしてやります
1本グソ の場合 フラットやバンク、ブレイク等のずる引きでも アピールがあり使えます
後は、カバーに振り込んだ時に フォールに備え あらかじめラインを手でリールから引き出し
引き込まれるラインを先に 送ってやる‥と
こんな感じですが いかがだったでしょうか
カバーの奥の奥にいる あの魚を是非狙い撃ちしてみて下さい
内緒で…。

さて、ここまで 揉んで 切って 入れて 刺して セットして…
ここまで来ましたが バックスライド系でありがちな フッキングの悪さ
これを確実にフッキングに持ち込む為に 少し簡単な加工を‥

こうして フックが抜ける側(ポイント側)に カッターでスリットを入れてやります
反対側は既に フラットにカットしてあるので 合わせた時の フックの自由度があり、逃げがありますんでOKです
更にダイナゴンの場合 一番大きなパーツの部分が フッキングの際、バスの口の中でフックポイントを隠す
こんな事が多々あり、すっぽ抜け等のトラブルがでますんで
その部分にもカッターを入れ バルタン星人ハンドにしてやりましょう

画像の手前のハサミがカットした ハサミです
これでフッキングは格段によくなり 尚且つその軽さと 形状、加工、必ずフックポイントが上を向くバランスで
1日撃ち続けても 1つロストするかどうかの カバー回避性も備えた
最高の切り札の出来上がり
もう1つ この釣りの泣き所 濁った時のアピールの弱さ
スライド系ゆえに 波動が弱く、濁った時でも少し離れたカバーのバスにもアピールしたい所
ならば、コイツを装着

ラバジ用のラトルパーツ(名前忘れました)コイツの片方をフックに通して置きます

こんな感じで 名付けて
“1本グソダイナゴン”‥(-_-#)
ただこれだと スライドの際、抵抗になるので

こうして180度回転させて収まりをよくしてやります
1本グソ の場合 フラットやバンク、ブレイク等のずる引きでも アピールがあり使えます
後は、カバーに振り込んだ時に フォールに備え あらかじめラインを手でリールから引き出し
引き込まれるラインを先に 送ってやる‥と
こんな感じですが いかがだったでしょうか
カバーの奥の奥にいる あの魚を是非狙い撃ちしてみて下さい
内緒で…。