*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*

今日もブログを見て下さり

ありがとうございます。



みつきです。


*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*



【不安と安心】
辞書で調べると以下の内容です。

【不安】
気がかりで落ち着かないこと。心配なこと。また、そのさま。

【安心】
①  心が安んじること。気がかりなことがなくて、心が落ち着くこと。

② 心が安らかで心配のないこと。また、そのさま。

③ 仏語。信仰によって、心が不動の境地に達すること。浄土教では、特に阿彌陀仏を信じて疑わないこと。

④ 内心のくふうをすること。奥義に達するための心づかい。

「自分の考える不安」
•行動が止まってしまうこと。
•私なんてと思ってしまうこと。
•人より劣ってると思ってしまうこと。
•その人の世界観で、変化があったらどうしよう。
•その人の経験値に勝てない。
•過去が変えられない現実とそれを映し出す、現実。

「自分の思う安心」
•何かしら行動する事
•他人から何かしらのリアクションがある事。
•私にも出来る!という体験。
•私の行動に興味を持って下さる方が(0)ゼロではなく(1)もある事。
•これで未来は変わる!と自分が信じてる事。
•今から新しい工夫をする事で、私の未来はもっとより良いものになると思う事。

私なりの不安と安心の分解要素です。
あくまでも私の分解です。

不安も安心も同じ数だけの要素が出てきた。

それだけでも安心した。
言葉だけ、頭だけで考えてたら
不安要素がいっぱいで
安心要素は少ないと勝手に考えてたから。

【まとめ】
安心について考えると
辞書の内容でいう
④に近いです。

こちらの記事を合わせてお読み下さい↓