とても足の遅い台風5号…
これにより東北地方では
線状降水帯が発生し
記録的な大雨になる可能性が⚠️
該当地域の皆さん‼️
しっかり備えをしてくださいね⚠️
『線状降水帯って何なの?🤔』
そう思った人も多くいるはず🫵😒
線状降水帯を簡単に説明すると
次々と発生する積乱雲が列をなし
同じ場所を通過
または停滞することで線状に伸びた
地域に大雨を降らせるもの!
(画像はYahooニュースさんより)
『要はゲリラ豪雨の事だな🤔』
そう思ってソコの君🫵😒 違うぞソレ🫵😒
まず説明に入る前に言っておくがだね🫵😒
テレビのワイドショーなんかじゃ気象予報士が
『ゲリラ豪雨の‥‥』なんてドヤ顔で言っているが
実はゲリラ豪雨ってのは正式な気象用語じゃない‼️
だから当然ながら日本の気象庁は予報用語として
ゲリラ豪雨とは言わず
【集中豪雨】【局地的大雨】【短時間強雨】
これらの用語を
雨量などに応じて使い分けているんだよ🫵😒
ところで諸君は
いわゆる集中豪雨は何故おきるかわかるかね❓🫵😒
中学生の頃に理科で習ってるんだが多くの人達が
忘れてしまっているんだろうな〜🫵😒
集中豪雨は積乱雲が発生すると起こるんだ🫵😒
積乱雲はナゼ発生するんだろうな❓🫵😒
夏に太平洋高気圧に覆われるとだな地上付近の空気は
高温多湿となるわけだよな🫵😒
そして夏の強い日差しが地表面に降り注ぐと地表面の
温度が急激に上がり高温多湿の空気が暖められる‼️
空気は暖められると軽くなる性質があるだろ❓
だから暖められた空気は上昇気流に乗り上空へ‼️
こうして上昇した暖まった空気は
空気中の水蒸気が飽和して雲ができるわけだよ🫵😒
こうして発生するのが積乱雲なわけだ🫵😒
いわゆる集中豪雨ってのは海と山の間にある地域で
発生しやすいと言われるんんだ‥‥
これは海からの湿った風が夏の日差しで暖められた
地表や山肌にあたり暖められた空気が上昇し
積乱雲が発生しやすいからなんだな🫵😒
『でも最近じゃ東京みたいな都市部でも
ゲリラ豪雨になったりするだろ?🤔
海と山の間にある地域じゃないんじゃ?』
そう思った人もいるよな🫵😒
そうなんだよな‥
最近じゃ東京だの名古屋なんかの都市部でも
集中豪雨になったりしてるんだよな🫵😒
都市部ってのはヒートアイランド現象で必要以上に
街が暑くなっているだろ❓🫵😒
更に高層ビルが山のように建っている‼️
これが必要以上に積乱雲を発生させる原因なんだ‼️
だから近年じゃ
都市部でも集中豪雨に襲われたりするわけだ🫵😒
最近じゃスマホアプリなんかで
雨雲の接近などを知らせてくれるものもあるから
ダウンロードしておくといいかもしれないな🫵😒
万が一にも集中豪雨に遭遇してしまった場合には
【地下施設から地上へ避難する!】
【アンダーパスには近づかない!】
【山などの急な斜面には近づかない!】
【河川や用水路の周辺に近づかない!】
これを絶対に守り素早く安全な所に避難するべし❗️
さて昨日は『さらば自虐史観!』
そういう題で話をさせて頂きました‼️
8月というのは反日マスメディアが
ドキュメンタリー番組や特別番組と称して必死に
自虐史観を我々に刷り込んでくる月です‼️
君よ‼️
騙される事なかれ‼️
自虐史観に染まらず正しい国家観を養え‼️🇯🇵
まだ御覧になってない方は
下をクリックして御覧ください‼️
本題はここからです‼️
今日のテーマは【涼】です‼️
いにしえの
人も食べたる
かき氷
今も変わらぬ
夏の味わい
~Hickey~
諸君は古典だの古文だのって好きかね❓🫵😏
僕は國史が好きなんで古典や古文も大好きだな😏
古文がわかれば博物館や資料館なんかにある
古文書なんかも意味が理解できるようになるし
古典文学などとよばれる類のものを読めば
それが書かれた時代の風俗や風習‥‥
その時代を生きた人々の考えがわかったりする‼️
今年の大河ドラマは光る君へという
紫式部の物語だよな🫵😒
その光る君へにも出てくる清少納言の
枕草子を諸君は読んだことあるかね❓🫵😒
『あるある!春は化け物~ってやつだろ?🤔』
う~ん‥微妙に違うな😅💦
正しい枕草子の冒頭は‥‥
春は あけぼの
やうやう白くなりゆく山ぎは
少し明りて紫だちたる雲の細くたなびきたる
夏は夜
月の頃はさらなり
闇もなほ螢の多く飛び違ひたる
またただ一つ二つなど
ほのかにうち光りて行くもをかし
雨など降るもをかし
秋は夕暮
夕日のさして山の端いと近うなりたるに
烏の寝どころへ行くとて三つ四つ
二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり
まいて雁などの列ねたるがいと小さく見ゆるは
いとをかし
日入り果てて
風の音
虫の音など
はたいふべきにあらず
冬はつとめて
雪の降りたるはいふべきにもあらず
霜のいと白きも
またさらでも
いと寒きに火など急ぎ熾して
炭もて渡るも
いとつきづきし
昼になりてぬるくゆるびもていけば
火桶の火も白き灰がちになりてわろし
枕草子の冒頭を原文で読んで意味わかったかね❓
わからない人のため冒頭をHickey流超訳すると‥
やっぱ春は曙よね~♡
だんだん白くなってく山際の空が
少し明るくなると
紫っぽい雲が細くたなびいているのよね~♡
夏は夜でしょ~♡
月が輝いている時はもちろん
闇夜に蛍が多く飛んでいるのがス・テ・キ♡
たくさん飛んでない時も
蛍が一匹‥二匹と
ほのかに光って飛んでいるのも素敵だし
雨降りも素敵なのよね~♡
秋は夕暮れね♡
夕日が落ちてきて
山の端が近く感じるようになるじゃない
そこを烏が巣に帰ろうと三羽四羽‥‥二羽三羽と
飛び急いでいる様子にさえ心ひかれるのよね♡
ましてや雁なんかが
列をつくって飛んでいる様子が
小さく見えるのは最高にス・テ・キ♡
日が沈んでしまってから聞こえてくる
風の音や虫の音なんかも
言うまでもなくいい感じなのよ♡
冬は早朝よね♡
雪が降っている時は言うまでもないし
霜がおりて白くなっている時や
メチャ寒い時に
火を急いで起こそうと炭をもってくるのも
冬の朝に大変似つかわしいのよね
でも昼になって
だんだんと暖かくなってきた時に
火桶の火が白い灰になっちゃってるのは
ちょっとダサいわよね‥‥
まぁ~こんな感じになるわけだな🫵😏
『何で清少納言がギャル語なの?🤔』
そう思った人もいるだろうけど…
あくまで超訳だしイメージだから😅💦
だいだいクソ真面目に僕が訳しても面白くもないし
誰も読んでくれないだろ❓🫵😏
こうして枕草子を読んでいくと
清少納言の時代に宮中の人々が何を考え
どう暮らしていたのかがわかったりするんだろ❓
ところで今さらながらなんだが諸君らは
清少納言のこと知ってるよな❓🫵😏
平安時代の女流随筆家だが正確な生没年や
活動年はハッキリわかってないんだよな⁉️
お父さんは三十六歌仙の一人である清原元輔‼️
ほらっ🫵😏 百人一首にも出てくる人だよ🫵😏
だから清少納言の姓は清原って事だな🫵😏
でも名前は不明なんだよな⁉️
『えっ⁉️清少納言って名前じゃないの❓😳』
そう思った人もいるだろう❓🫵😏
清少納言の清は清原姓に由来しててだな
少納言っていうのは宮中の役職名だから
清少納言ってのは彼女が宮中で仕事をする時の
名前であり本名じゃないんだよな🫵😏
橘則光と結婚したのちの正暦年間(990~995)に
宮中で一条天皇の中宮である定子に
仕え始めたとされてるんだ🫵😏
メチャくちゃ博学で才気があった清少納言は
定子の寵愛を受けるようになっていくんだな🫵😏
ほら‥‥宮中って正直なとこ暇なところだろ😅💦
だから一種のサロンみたいな所で
中宮の定子の話し相手になってあげるってのは
メチャくちゃ重要な仕事だったんだよ🫵😏
枕草子ってのは定子に仕えた清少納言が
定子を中心とした宮中の様子とか貴族社会の
華やかさだとか四季や自然などから清少納言が
日々心に感じた物事を書きとめていった
いわばエッセイ集なんだよな😏
だから枕草子を読むと清少納言の生きた
平安時代中期の風俗や風習や暮らしぶりなどが
色々とわかるんだよな🫵😏
ちなみに同時代を生きた紫式部とは
ある意味で宮中でのライバルみたいな関係で
清少納言が定子に仕えていたように
紫式部も一条天皇の中宮であり
藤原道長の娘である障子に仕えていたんだ‼️
ちなみに枕草子の原本は現存していなくて
現在出版されている枕草子の底本は
天明2年(1782)に権大納言・柳原紀光が
写本した枕草子なんだよな🫵😏
さて‥‥枕草子を読んでいくとわかるんだが
やっぱり平安時代も夏は暑かったようで…
削り氷
いわゆるかき氷の話が出てくるんだよな⁉️
それは第四十二段・あてなるもので
原文に以下のように書いてあるんだ‼️
あてなるもの
薄色に白襲(しらがさね)の汗衫(かざみ)
雁の子
削り氷(ひ)に
甘葛入れて新しき鋺(かなまり)に入れたる
水晶の数珠
藤の花
梅の花に雪の降りかかりたる
いみじううつくしき児(ちご)の
いちごなど食ひたる
この段をHickey流超訳すると…
上品なもの♡
薄紫の上着と肌着の間に着る内着の上に
白い汗衫をかさねたもの♡
雁の卵♡
かき氷に甘いつゆをかけて
綺麗な金属の器に入れもの♡
水晶の数珠♡
フジの花♡
ウメの花に雪が降りかかっているところ♡
メチャかわいらしい子供が
イチゴなどを食べているところ♡
こんな感じの事が書いてあるんだな🫵😏
清少納言の女性らしい目線で
『上品なものって何かしら‥🤔』
そう考え感じたままに書いてある段だよな🫵😏
そのあてなるものの中にさ
【削り氷(ひ)に
甘葛入れて新しき鋺(かなまり)に入れたる】
こう出てきてるだろ❓🫵😏
これがかき氷の事なんだよな⁉️🫵😏
削った氷を鋺(かなまり)っていう綺麗な金属製の器に
盛ってツタの樹液を煮詰めて作った甘葛っていう
見た目が蜂蜜に似てる平安時代のシロップを
氷の上にかけて食べる🍧😊
これが平安時代のかき氷🍧😊
黄金色のシロップにキラキラと輝く氷‥‥
それを盛った
金属の器が氷の冷気で薄っすら白くなる‥‥
その姿が清少納言には雅で上品に感じられて
あてなるものだと言ったんだろう🫵😏
なんだか清少納言と定子が宮中で
キャーキャー言ってニコニコしながら
かき氷を食べている可愛らしい姿が
目に浮かんでくるのは僕だけなのかな❓🤔
この当時にゃ当然ながら冷凍庫なんかないわけで
氷はメチャ貴重品だったんだ⁉️😳
だから冬に関西の池なんかに張った氷を採取して
氷室っていう天然氷の貯蔵庫に蕨(わらび)の穂を
厚く敷き詰め更に氷の上を草で覆うって事により
夏まで氷を保存したんだよな⁉️😳
氷室は日の当たらない山裾の横穴に作られていて
専門の役人が管理していたんだぞ⁉️
ちなみディズニー映画のヒット作である
アナと雪の女王の中に
クリストフっ青年が出てきただろ❓
彼の職業は氷の切り出し屋さん❗️
‥って事は実はアナと雪の女王の物語も
冷凍庫のない時代の話だったって事だ🫵😏
つまり時代劇アニメだったって事だな🫵😏
さて‥
まだ残暑で猛暑日が続きそうだし
『暑いぞクソ~😫 暑い😫』
そうギャースカ騒いでないで
諸君らも清少納言の気分で雅に
かき氷
食べてみてほしいでおじゃる🍧😁
雅な気分になれるでおじゃるよ
😁🍧
1000年以上の歴史をもつ
日本のかき氷の話でした🍧
おしまい😁
皆さん‼️
どう思いましたか❓
共に日本のために‼️
全ては日本のために‼️
《番外編》
【Hickeyの今日は何の日?🤔】
友の愛猫に捧ぐ
平成20年8月11日
シゴビー家にフラっと
チャコちゃんが現れて
居候を開始した日😊
シゴビー家では
チャコちゃんの誕生日と設定😅
今は天国で幸せに暮らしてます🙏
今日の話は先日
(8月8日)に発表する予定だった話を加筆して発表したものです😊🍧