こんばんは😊
あま市にいるHickeyです😊
東海・近畿・関東甲信に住んでいる皆さ〜ん😁
梅雨入り☔️
今朝も強めの雨が結構長く降ったもんな愛知☔️
そんな中を真紅の愛國烈士号に乗りあま市へ🚴‍♀️💨
雨の中の移動を心配していた
全国3人位のHickeyファンの皆さん❗️
無事にあま市に着いていますので御安心を😊👍




【Hickeyの暦の部屋🤔】

今日6月21日からは
二十四節気は【夏至】入りました☀️
七十二候その初候の
【乃東枯】に入ったね😎🍉
(なつかれくさかるる)



夏至は1年で太陽が最も空高くに昇り
最も昼の時間が長くなり昼の長さが最も短い冬至と
昼の長さを比べると約5時間も差があるんだよな☀️
でも梅雨時で夏至に雨天が多いせいもあり
日照時間は冬至の方が長かったりもするんだよな⁉️



七十二候の【乃東枯(なつかれくさかるる)】
【なつかれくさ】って何だと思う❓🫵😏
【靫草(うつぼぐさ)】のことなんだよ🫵😏
靫草は別名夏枯草(かこそう)とも言うんだぞ🫵😏
冬に芽を出す靫草は他の植物が活き活きしている
夏の時期に枯れてしまうんだよな⁉️
その時季が今頃だから
【乃東枯(なつかれくさかるる)】 なんだぞ🫵😏
なんか少し哀しい響きだよな…



昨日は【僕の住む町に空襲があった日】

そういう題で話をさせていただきました‼️


まだ御覧になってない方は

下をクリックして御覧ください⬇️


さてここからが本題です‼️
今日のテーマは【正倉院】です‼️




皆さん聖武天皇は知ってるよ❓🫵😏
奈良・東大寺の盧遮那仏を建立した天皇が
聖武天皇
『違うよ😒 奈良の大仏を造ったのは職人さんだよ』
そういうボケをかます奴は放っておいて…

天平勝宝8年(756)5月2日
聖武天皇   崩御



聖武天皇が崩御されてから49日目‥‥
今からちょうど1268年前の
天平勝宝8年(756)6月21日光明皇后
聖武天皇の愛用の品650点
薬物(くすりもの)60種
これを東大寺に献納したと正倉院に伝わる目録に
記されてるんだな🫵😒



そういう事で今日は正倉院の話をするとしよう‼️



諸君は東大寺に行った事あるかい❓




東大寺というと大仏殿と二月堂だけ見たら
残念ながら帰ってしまう人が多いそうだね⁉️



正倉院の名を知っていたとしても広い広い広い
東大寺の境内のどこに正倉院があるかっていうのを
知らない人もいるらしいんだな🫵😒
正倉院というは大仏殿の北西にあるんだよ🫵😒


(北側から見た写真⬇️)

(◯印の中が正倉院⬇️)



下の写真は正倉院から見た大仏殿‼️
手前に見えている建物は
聖語蔵(しょうごぞう)っていって
元は東大寺の塔頭・尊勝院の経蔵🫵😏
ここには聖語蔵経巻が納められていたんだ🫵😒



ちなみに正倉院正倉っていうのは
役所や寺院などの倉庫の事で元々は
正税を収める倉
そう意味なんだよな🫵😏
律令制度により各地から納められた米穀や調布などを
保管するため役所には倉庫が必要だった訳なんだ‼️
大きい寺は寺領と呼ばれる土地を持っていたから
そこから納められた品や寺院の宝物などを
収蔵するため倉庫が必要だったわけなんだな🫵😏
その正倉がある一画を塀で囲ったものを
正倉院
そう呼ぶんだよ🫵😏
つまり正倉院ってのは建物単体の名前じゃなく
垣根に囲まれた倉庫
そういう事になるわけなんだよな‼️
だから正倉院ってのは東大寺だけじゃなく
当時は平城京のあちこち点在してたんだよな🫵😏
でも現在は遺構などは発掘されてるだが現存する
正倉院が他にないもんだから今じゃ正倉院っていうと
東大寺・正倉院を表す固有名詞になってしまった訳❗️
正倉院の一番大事な建物が正倉‼️
全長は33m
高さは14m
奥行きは9・4m
高床式校倉造倉庫だな🫵😏
実は正倉の中は
【北倉】【中倉】【南倉】っていう
3室に分かれてるんだぞ🫵😏



中倉は板で壁をつくり北倉と南倉は三角の木を組んだ
校倉造(あぜくらづくり)って構造なんだ🫵😏



学校で反日馬鹿教師校倉造というのは
校倉造りは湿度が高くなると木と木の間が
ギュッと閉まって湿気を遮断し
乾燥するとスッと開いて風通しが良くなる!
そんなふうに習ったと思うんだが…
アレは全くのデタラメ🫵😏そんな効果は全くない❗️



正倉の内部は屋根裏も含め3層にわかれてるんだぞ❗️




昔の建物の何が凄いって実はデカい建造物が
礎石の上に乗っかってるだけって事だよな🫵😏
建物‥‥特に瓦の総重量が凄く重いもんだから
圧力で礎石に柱が食い付くわけなんだな🫵😏
ちなみ床下までの高さは約2・5m⁉️
どうだね❓思っていたより案外と高いだろ❓
アンドレ・ザ・ジャイアント約1分の高さがある⁉️



屋根は寄棟造になっているんだな🫵😏
北側と西側は現代の瓦なんだけど東側や南側には
天平時代や平安時代なんかの瓦がまだまだ現役て
実は使われてるんだぞ⁉️🫵😏



宝物は正倉の中で更にに唐櫃(からびつ)という
容器に納められ保管されていたんだ‼️
唐櫃の大きさは
横が102㎝
高さ49・5㎝
奥行き・69・8㎝

この唐櫃には脚があるだろ❓
これが実は虫や湿度の急激な変化による
宝物へのダメージを少なくする働きがあるんだ‼️




正倉の扉は天皇の許可なく開けられず
やたらと中に入れる訳じゃなかったんだな‼️
写真でも封印が見えてるだろ❓🫵😏
こほ封印の事を勅封っていってさ
天皇が親書した紙で封印してあるんだぞ🫵😏
も…いや…織田信長も正倉院に納められていた
蘭奢待という香木を切りとる際には天皇に
ちゃんと許可をもらって正倉院を開けてもらってる❗️



今現在は宝物は正倉院の中になくて
昭和になって建てられたコンクリート造りの
東宝庫と西宝庫に移されていて
そこで厳重に保管・保存されているんだ‼️
だから今は正倉の中というのは
実は唐櫃だけが置いてあるんだな🫵😏



正倉院の宝物は約9000点‥‥



シルクロードなどを通って
色々な国から日本へ渡ってきた宝物達‥‥




当時の輝きを失ってないのが凄いよな⁉️



この宝物達も実は日本へ渡ってきて良かったよな~❗️



他の国だと次の王朝に壊されてしまったり‥‥



保管が雑なため壊れてしまったり‥‥



日本は萬世一系で王朝交代がなく
更に皇室が敬われてきたからこそ正倉院の宝物も
大事にされてきたわけだ🫵😏
それを考えたら宝物も
日本へ渡ってきて良かったといえるよな🫵😏



今も昔と変わらぬ姿で見られるのは奇跡だぞ⁉️



そんな宝物の中に
紫檀木画槽琵琶というのがあるだがね…



このデザインが正にルイ・ヴィトン🫵😏
いや‥‥どう考えても
この琵琶の方が古い時代の物なんだからな…
ルイ・ヴィトンめデザインをパクったな❓🫵😏




東大寺・正倉院というのは
正にタイムカプセルそのものだ‼️



皆さん‼️

どう思いましたか❓

共に日本のために‼️

全ては日本のために‼️