こんばんは😊
汗だくだったHickeyです😅
いや〜今日の愛知は初夏みたいな陽気だった😅💦
どらアツい😅💦
今日はタオルで汗を拭きながら仕事をする人の姿が
とても多かったがね😅💦
そういえば関東四国北陸では今日…
春一番
これが吹いたようですな⁉️😳
春近し😊
そう無邪気に喜びたいんだが…
明日はまた一転して寒くなるらしいわ😱💦
まぁ〜三寒四温っていうしな😅
でもの足音は一歩づつ
着実に近づいき大きくなっとる😊



【Hickeyの暦の部屋🇯🇵】


昨日2月14日から七十二候は

二十四節気《立春》の末候である

魚上氷

  (うおこおりをいずる)

これに入ったよ☝️😊

魚上氷っていうのは

お魚さん達が暖かさを感じ

割れた氷の下から

跳びはねる頃だよ🐟

そんな意味だね😊👍



さて…

俺の書いた【政治に参加しよう!】(2/10更新)

これを皆さん覚えてますか❓😅💦

まだ御覧になってない方は
下をクリックして御覧になってください⬇️😊⬇️



この【政治に参加しよう!】

中島工業さんが御自身のブログの中の

《"政治に参加しよう!"を広義に捉える》

(2/14更新)

そうタイトルの記事の中でリブログして

紹介をしてくださっている☝️😊

中島工業さん😊

ありがとうございます😊


とても興味深い内容となっていますので

ぜひ皆さん御覧になってみてください⬇️😊



さて…ここからが本題です❗️

今日のテーマは《2月14日》です❗️


昨日は2月14日は何の日だったでしょうか❓🤔

『バレンタインデーの日に決まってんじゃん🤣』

そう思ったソコの君🫵😒

黙らっしゃい!

おみゃさん本当に日本人か😒 

『2月14日って言ったら

バレンタインデーの日に決まってんじゃん🤣』

だと😒 

このどたわけが😒💢

日本人なら2月14日といったら

平将門が討死にした日🙏

そう答えるのが普通❗️😒

『2月14日はバレンタインデー😍』

そう答えた人は劣化日本人だわ🫵😒



日本人のくせに

『2月14日はバレンタインデー😍』

そんな事を言っとると真面目な話…


祟られるぞ💢



平将門って皆さん知っとるか❓🤔

『名前しか聞いた事あらせんがや😨💦

そういう人が多いかと😅💦

ざっくり平将門の説明をしたるわ☝️😊

平将門は国史でいうといつ頃の人かわかる❓😒

平安時代中頃の延喜3年(903年)生まれ☝️😊

桓武天皇の血筋を引く桓武平氏の5世‼️

桓武天皇の曾孫にあたる

高望王(たかもちおう)

《平》姓を賜って臣籍に入り

上総国(かずさのくに)の国司を務めたんだわ☝️😊

今の千葉の中部地域だな☝️😊



この高望王の子供は全部で6人(諸説あり)

「良文」(よしふみ)・「良正」(よしまさ)

「良将」(よしまさ)・「良兼」(よしかね)

「良繇」(よしのり)・「国香」(くにか)


この中の良将将門のオヤジさんだがね☝️😊

「下総国佐倉」(しもうさのくにさくら)

所領しとったんだわな☝️😊

今の千葉県北部だな🤔 佐倉といえば…

ミスターも佐倉の生まれ😊

デェッヘェッヘェ〜😁




まぁ〜将門の血は尊い血なんで貴種‼️

そんな良将を父に持つ将門は15歳の時に

バイクは盗まず平安京へ上京😊 将門…15の夜😊

藤原北家忠平(ただひら)の従者となり

京内外の犯罪を取り締まる今でいう警察のような

検非違使(けびいし)を志願しますが叶わず😨

官位も低いままで天皇の護衛をする

滝口の武士に留まっとったんだわ😨💦

言っとくが将門が能力のない人だった訳じゃなく

この時代になってくると律令制が瓦解しはじめ…

天皇をとりまく貴族の中でも朝廷の要職は

全て藤原氏がやりたい放題の独占😒

こりゃ今年の大河ドラマを見てる人にゃわかるはず❗️

出てくる奴の大半の氏が藤原😱

平安京なんて名前だけ平安で盗賊や野盗が強盗や

火つけをし検非違使と毎日のように追いかけっこ😨

地方の政治は国司が横暴してやりたい放題😨

要職に就けせん貴族は冷や飯くらいになるか…

武士になるしかないような時代だったんだわ😱

そんな中で父の良将が早世⁉️

将門は夢を諦め平安京から関東に帰る事に😨💦

将門が家に戻ると父の所領である

下総国佐倉叔父の

良正(下野介=しもつけのすけ)

良兼(上総介=かずさのすけ)

国香(陸奥大掾=みちのくのだいじょう)

こやつらに横領されとることが発覚したんだて😒

他にも…

将門が妻に望んだ源衛(みなもとのまもる)

3人の娘の3人ともが叔父達のもとに嫁いでまって

将門激おこプンプン丸💢

承平5年(935)

将門源衛の3人の息子と叔父の国香を殺害⁉️

身内を殺害され今度はこれに怒ってまったのが

源衛良正良兼⁉️😒

ハッキリ言ってカオス😱

仁義なき戦い🔥

次は自分が攻められると考えた源衛

良正に泣きつき将門を討つ企てをするも

将門に大敗🔥



次に良正良兼と国香の子貞盛(さだもり)

連合軍を作って将門を攻撃するも…総崩れ‼️

打つ手がなくなった源衛は無いこと無いことを

朝廷将門の非があると訴えたんだわ‼️

ほんだもんだで将門検非違使から尋問され

捕らえられてまったんだわ⁉️😨

承平7年(937年)4月

朱雀天皇(すざくてんのう)が元服するで

恩赦が出て釈放されるんだわ‼️

これにより

仁義なき戦い🔥

これがまた勃発⁉️😨

アホ叔父良兼が8月に軍を起こし将門を攻撃❗️

しかし今度は将門がかつての主人の藤原忠平

良兼貞盛の非を訴えたんだわ‼️

これが功を奏したのか12月になり朝廷から

良兼貞盛の追捕の官符が発せられたんだわ‼️

ほんだもんだで良兼の勢力は衰えていき

天慶2年(939)6月…良兼が病没‼️

一方で貞盛気合いの入った逃亡者となってまって

行方不明になるんだわ⁉️😳

天慶2年(939年)11月

藤原玄明(ふじわらのはるあき)

税金の不払い問題等

常陸国司(ひたちこくし)と対立し

助けを求め将門の所に飛びこんできたんだわ⁉️

当然ながら常陸国司将門に対して

藤原玄明の引渡しを要求してくるをだわ😒

でも将門が応じんもんだで戦に発展…

将門1000の兵

常陸国府軍3000の兵大勝⁉️

その勢いで常陸国府を焼き払ってまって

印綬(いんじゅ)を略奪してまったんだわ😳

これは朝廷からしたら将門の反乱

常陸国将門が強奪した事になるわな😒

ほんだもんだて将門

朝敵にされてまったんがね😱



朝廷の要職は全て藤原氏が独占し😒

地方政治は国司が横暴に振る舞ってやりたい放題😒

民衆は朝廷から派遣された国司からの重税や

労役にどら苦しめられとった状況に対して怒り

将門のもとに集結‼️

将門が助けた藤原玄明自ら強い意志を持って

税金を払わず朝廷が管理する蔵を襲って

米を民衆に分け与えていた人物‼️

将門が闘っていたのは単に身内の揉め事じゃなく

当時の社会体制そのものとの闘いとも言えるし…

性格的にも『助けてちょう🙏』とか

『助けたってちょう🙏』なんて風に

頼られると断られないタイプだったのかも😅

さて…

将門はさらに勢いを増していって国司から次々と

印綬を奪っては追放⁉️

上総(かずさ)・下総(しもうさ)・安房(あわ)

下野(しもつけ)・武蔵(むさし)・相模(さがみ)

関東八ヶ国占領し民衆を味方につけ

八幡神菅原道真からの御神託を受けて

新皇

そう名乗るようになるんだわ‼️



将門の行動は謀反として平安京に知らされ

朝廷は大騒ぎになり将門討伐を決意‼️

まずは将門を呪い殺すための祈禱をし更には

『将門を討ち取った者は

身分を問わず貴族にするでおじゃる!』

そう全国に通達を出したんだわ‼️

それに応じたのが

平貞盛と貴族に強い憧れがあった

藤原秀郷(ふじわらのひでさと)が出陣‼️

この戦いの最中に将門額に矢が命中し

将門…討死



ちなみに菅原道真の話をした際に

菅原道真

平将門

崇徳天皇

この三柱がいわゆるひとつの

日本三大怨霊

こう呼ばれて恐れ敬われている🙏

こういう話をしたのを皆さんは覚えているかな❓🤔

ちなみに…将門の死後に首は平安京に運ばれ

七条河原でさらし首の刑にあうんだわ…

いつまでも生きているように目を見開いて腐らず

毎夜毎晩のように人々に

『斬られた余の胴体はどこにあるのか❓

持ってまいれ❗️首をつないでもう一戦しようぞ❗️』

そう叫んどったんだわ⁉️😳

それを歌人の藤六左近(とうろくさこん)が見て

歌を詠むと将門の首はケタケタと笑い出して

関東目掛けて高く飛んでったんだわ⁉️😳

でも途中で力尽きてまって落ちたのが

今の東京都千代田区大手町だったんだわ⁉️

ソコに建立したのが

将門の首塚



ちなみに将門を討ちとった平貞盛の子孫…

これが平清盛だがね☝️😳



今日の話をツイキャスで以前に配信してます😊

こちらの方が説明がわかりやすいと思います😊

この録画の7分辺りからです😊

今日のブログと合わせて

お楽しみいただけたら幸いです😊⬇️