こんばんは😊
選挙大好きHickeyです😊
残念ながら尾張から豊橋への移動完了😨💦
今回は昨日のブログにも書いたように…

弥富市議会議員一般選挙に
出馬中の高橋やえのり候補の応援❗️

こちらの関係で弥富市へ😊



高橋やえのり候補者の事務所である議員さんに
『なんかいつの選挙でも
ドコの選挙でも
Hickeyさんに会う気がする🤣
そう言われてまったんだが…😅💦
いやいやいや…


そういうイメージなだけだて🤣

確かに選挙は好き😊 好きだから参加するんだし😅

ただ流石にいつでもどこでもはない🤣

もし毎回オレを毎回のように見かけ気がするんなら…

そりゃオレの生き霊だわ🤣

仲良うしたってちょうよ🤣


昨日のブログを御覧になってない方は

下をクリックして御覧ください⬇️😊



さてココからが今日の本題‼️

今日のテーマは『な•ま•え』です‼️

さて突然ですがクイズです😛

五郎丸‥‥源五郎丸‥‥勅使川原‥‥小比類巻‥‥
日本にゃ色々な苗字があるわな⁉️😳
さて皆さんは下の苗字を読めるかな❓🤔

①喜屋武 ②一尺八寸 ③眼目 
④浮気⑤七五三 ⑥旦来 ⑦曽路里 
⑧父母⑨左衛門三郎 ⑩ 勘解由小路

ぶっぶぅぅぅ残念でした時間切れ😛
答えは‥‥😒

①きゃん ②かまつか ③さっか ④うき
⑤しめ ⑥あっそ ⑦そろり ⑧たらち 
⑨さえもんさぶろう ⑩かでのこうじ

いくつ正解したかな❓🤔
ところで‥‥
今日2月13日は何の日か知っとらっせるかね
『は〜い🖐️バレンタインデーイヴ😏』
まぁ〜オメェはソレでいいや😒
ブッブゥ~時間切れ残念でした😛
今日2月13日は
【苗字制定記念日】




実は【苗字】に関する記念日ってよ
2月13日と9月19日の年に2回もあるんだわ⁉️
何で2回もあるかっていう話をまずするわ‥‥





我々は普通に今【苗字】を名乗っとるわな☝️😅
でもな…
今みたいに【苗字】を国民全員が
名乗るようになったのは明治時代になってから😳
昔の日本は【苗字】を使っていたのは公家
武士くらいだけだったんだわ☝️😅
そこで明治政府
明治3年(1870)9月19日
【平民苗字許可令】を発布して
『今日から平民も苗字を使ってええぞ❗️』
平民も苗字を使うことを許可したんだわ⁉️
ほんでもよぉ〜平民と呼ばれる人々からしたら
ずっと苗字なんて使ってこなんでも生活できた訳だし
正直なとこ苗字を名乗らんでも別に不都合も何も
あらせんかったんだわな😨💦
しかもよぉ〜苗字をつけたらソレだけで税金を
課せられるんじゃないかって妙な噂がたってまって
『別に苗字なんていらないんですけど‥‥😅』
みたいな世論になってまったもんだで
なかなか苗字を名乗ろうとせんかったんだわ😨💦
今でも実際に増税してせんのに『増税メガネが〜』
そう言い出し変な世論になったりする事って
多々あったりするがね😅💦
明治政府としたら欧米のように戸籍を整えて
日本を近代化したかったもんだで
明治8年(1875)2月13日
【平民苗字必称義務令】
そういう太政官布告を明治政府は発布❗️
『これは義務だで苗字を使わなかんぞ❗️』
そういう風に全国民に苗字を名乗ることを
義務づけてまったんだわ⁉️😳
皆さんは昔の日本人は公家武士以外は
苗字を持っていなかったってイメージかしれんけど
苗字を持ってせんかった訳じゃなくて
使う必要があらせんので使わなかっただけで
祖先以来の苗字は持っとったんだわ‼️
でも長い間ずっと苗字なんか使ってない訳だで
中にゃ忘れてまう人とか出てくるわけ😅💦
ほんだもんだで明治政府は
【平民苗字必称義務令】
【祖先以來苗字不分明ノ向】
こういう文言を入れる事で祖先の苗字
わからなくなってまった人は
その時に新しい苗字を作ってまって
新たに苗字をつけたんだわ😨💦
こんな感じで【平民苗字許可令】
【平民苗字必称義務令】
発布された日がそれぞれ記念日になってまっとるで
年に2回も【苗字】に関する記念日があるんだわ😨



ちなみに…
明治5年(1872)の段階で明治政府
『苗字は一度決めたら変えたかんぞ!』
そう法令を発布したもんだから話がややこし方へ😱
結婚しても夫と妻は引き続き結婚前の苗字を
使わなきゃいけなくなってまったんだわな~😱
つまり‥‥夫婦別姓だかね😱
『苗字が変えられないのはわかるけど
夫婦の苗字についちゃ
妻が夫の苗字を名乗るのが慣例じゃないか🤔』
そんな意見が出たんだが夫婦別姓は
明治31年(1898)に【民法】が制定され
結婚する事よって夫婦が
どちらかの苗字を名乗ること❗️
そのように規定されるまでずっと続いたんだわ❗️
この当時の人の方が夫婦別姓のおかしさに
気づいとるがね😒



ちなみに…
今じゃ氏名姓名なんていうから苗字
が同じもんだと思ってる人もいるだろうけど‼️

昔の日本人の名前ってどら長いんだわな‥😳
例えば豊臣秀吉ってさ正式な名前は
【豊臣朝臣羽柴藤吉郎秀吉】なんわ🐒
皆さんはコレ読めるか❓🤔
【とよとみのあそんはしばとうきちろうひでよし】
名前を分解してみると…
【豊臣】は【氏(うじ)】
【朝臣】は【姓(かばね)】
【羽柴】は【苗字】
【藤吉郎】は【通称】
【秀吉】は【諱】

【氏】ってのは本来の姓・大元のの家系❗️
源・平・藤・橘・豊臣は天皇から下賜されたんだわ😊
【姓】は氏の属性 その一族の格を表わすんだな😊
律令制度八色の姓の制からきた
真人(まひと)朝臣(あそん)
宿禰(すくね)忌寸(いみき)
道師(みちのし)臣(おみ)
連(むらじ)稲置(いなぎ)
これがあるんだわ☝️😊
【苗字】は名字で家系の名称だわな❗️
【通称】は通常で使う名前 私的な場での名前❗️
【諱】は本当の名前で滅多に言うことは無くて❗️
通常は通称を使うんだわな😅💦
正式な場合を除いて諱で呼ぶのは
親や君主くらいのもので
そうでない場合は失礼にあたるんだが❗️
ほんだもんだでテレビドラマなんかでさ
『秀吉殿』なんて台詞があるけど
あれは有り得ない台詞なんだわな😨💦



ちなみに織田信長だと
【平朝臣織田三郎信長】
【たいらのあそんおださぶろうのぶなが】



徳川家康だと
【源朝臣徳川次郎三郎家康】
【みなもとのあそんとくがわじろうさぶろういえやす】




ちなみに宮中参内した時に官位
入れて名前を呼ぶ場面だとさ
【織田右大臣正二位平朝臣信長公】
【羽柴関白太政大臣
正一位豊臣朝臣秀吉公】
【徳川内大臣従ー位源朝臣家康公】
なんと名前と名前が変化するんだわ☝️😊



真田幸村の本名は
【真田左衛門佐源次郎信繁】
【さなださえもんのすげんじろうのぶしげ】
ちなみに【左衛門佐】官職名ね😊
昔の大河ドラマ【真田丸】は案外と
台詞を細くやっててさ草刈正雄が演じる
父の昌幸は自分の息子である信繁の名を呼ぶ
シーンでも【諱】である【信繁】とは呼ばず
【源次郎】という通称で呼ぶんだよね❗️






例えばさ‥‥
俺が織田信長のドラマをやるとするわな😒
俺は部下である明智光秀を呼ぶ時でもさ絶対に
【光秀】とは呼ばんのだけ😒
光秀の正式な名前は
【明智惟任日向守光秀】
【あけちこれとうひゅうがのかみみつひで】
【光秀】は諱だから普通は呼ばんのだわ☝️😊
だから俺が光秀を呼ぶシーンだと
『惟任』とか『日向』とか
『日向守』とかって台詞になるのさ☝️😊
仮に俺が家康を呼ぶシーンなら
『三河守』『三河殿』だよね
俺がキレてたら
『光秀!』とか『家康!』って
呼んだかもしれないけどな🤣
別に俺ってキレキャラちゃうし🤣



【諱(いみな)【忌む】からきてるから
生前は口にするのをはばかるのさ
大坂の陣のきっかけになった
方広寺の鐘事件だってさ
家康は自分の【諱】である
家康を使われたうえに
更に【国家安康】と名前を
上下に分断された訳だから
『コレは完全に呪詛だわのん😤』
これキレた訳だがね☝️😊



日本は言霊文化だからね☝️😊
名前もホイホイと使われると呪詛につながるから
諱をつけたり通称を使ったり
やたら長い名前にしてみたり
子供の頃から何度も名前を変えたりして
身を守る工夫をしてきた訳なんだわな☝️😊
苗字の由来を調べてみると自分のルーツがわかる
俺の家系は父方も母方も家系図が遺ってるし
苗字の由来からしても武士家系なんだよね❗️
今日は【苗字制定の日】☝️😊
自分の苗字のルーツを調べたり
自分の名前の由来を調べてみたら❓
君の名は世界にたった一つの名なんだから
大事にしようぜ✊😁🇯🇵



皆さん😊どうですか❓