こんばんは😁
尾張弁❓三河❓のHickeyです😅
ええ〜と…ickey超訳・古事記を読んだ人から
『Hickeyさんは名古屋に住んでるんですか❓🤔』
そういうDMを数通いただきました😅💦
前にもコレについては説明をしとんだけど😅💦
まっぺんだけ説明しといたるわ😅💦
愛知県以外の人は良く知らせんだのだと思うが
愛知県にゃ大きくわけて尾張、西三河、東三河の
三つの地域があるんだわ☝️😁
この三つ地域は方言も文化も風習も全く違う😅
元々が尾張の國と三河の國が合体してできたのが
愛知県なわけだで尾張と三河で違うのは当然か😅
ほらっ❗️☝️😁
ガンダムだってAパーツとBパーツが合体して
はじめてガンダムだがね😅💦
でもAパーツとBパーツじゃ全く違うものでしょ😅
まぁ〜尾張と三河でどちらがAパーツ、Bパーツと
ゴチャゴチャ言い出すとモメるので言いわせん😛
でっ…三河も東三河と西三河では同じ三河なのに
全く文化や風習が違うし方言も微妙に違う😅
まぁ〜同じAパーツやBパーツであってもソコには、
利き腕や利き足があるわな😨💦
そんな感じで違いがあるだわ😨💦
えっ❓😳
もうAパーツとかBパーツの話はええって❓😅💦
はいはい❗️わかったがね😛



っで…俺が住んどる豊橋は東三河☝️😁

俺が大好きでたびたび自転車で通っとる

あま市七宝町桂尾張となんだわ☝️😁

方言も当然ながら尾張弁三河弁で違うんだて😒

でも…最近の俺……

普段の暮らしやブログや❌でも尾張弁と三河弁が

チャンポンになり尾張弁っぽい話し方に😅💦

わやだでかんわ😅💦

どこの人だかわからせんがや🤣 

わやだわ🤣🤣🤣🤣🤣

なぜだか俺は

文化や風習も桂や津島に行くと落ちついてまう🤣

何だ❓🤔 何でだ❓🤔 

やっぱり…

前世の記憶が蘇ってきとるのかもしれせん😅💦

まぁ〜ええて😁

しばらくは尾張弁の三河人って変な俺だけど、

(尾張弁と三河弁のハイブリッド❓🤔笑)

あま市七宝町桂へ帰る…いや現世では移住か😅💦

そう遠い日じゃないかもしれせんぞ🤣

そう思う今日この頃です😁(笑)

って事で…

Hickey超訳・古事記シリーズに出てくる言葉は

元・関東人が話す尾張弁っぽいHickey語‼️

これが正解(❓🤔)って事になるんだわ😅💦

言葉って【アクが強い方に染まりやすい】だろ〜😅

三河弁ってそう強ない言葉だでな😅💦

尾張弁の方がアクが強いで知らんどる間に三河弁が

尾張弁に上書きされてまった…😅💦

それがHickey語なんだわな😅💦

そのうち河村たかし越えを果たしてまって

きんさん・ぎんさんレベルに…🤔

ならせんか😅 やっぱりネーティブと違うでな😅

でも既に普段の生活から俺の口からは

ちんちこちん😅

ときんときん😅

そんな言葉が出てきてまうで豊橋の人達からは

『ん❓何それ❓どこの言葉だん❓😳』

そういう顔をされてまう🤣

わやだ🤣🤣🤣🤣

尾張弁おそぎゃあ🤣

いつの間にか侵食されとるがや🤣

そんな感じで普段の生活から

尾張弁❓🤔三河❓🤔のHickeyでした🤣🤣🤣

今年もあとわずか‼️
皆さん風邪ひかないよう完走しなかんぞ😁👍
体調を整えるのも國を守る者のつとめだがね🇯🇵
なんか今日のブログこれで終わりみたいだがや🤣
でも…まだ終わらせんよ😛(笑)



【Hickeyの暦の部屋】


今日12月27日から七十二候

二十四節気《冬至》の次候


《麋角解》に突入したよ🦌💦

 (さわしかつのおつる)

麋角解ってのは鹿の角が抜け落ち春に向けて

生え変わる頃だよんって意味😊👍

麋(さわしか)って何ぃ❓🤔

そう思った人もいるかと思います☝️😁

ってのは羚羊(かもしか)の和名☝️😁

大陸じゃ麋鹿 (ミールー)と呼ばとる大型の鹿だて😅💦

ほらっ☝️😒 

先日サンタクロースにムチでしばかれ強制労働を

強いられとった動物がおるだろ〜😅💦

アレだてアレ☝️😁

ちなみに奈良公園とかにいる鹿さん達の角は

春に落ちるんであしからず😅💦



さてここから本題です‼️

今日のテーマは【おせち】だがね☝️😁



さて…皆さんは

おせち料理を作ったんかなも❓🤔

俺は例年は単品で少しずつ買ってきたのを重箱に

ただ詰めていただけだったんだが…

単品買いって高くついてまうんだわ😅💦

ほんだもんだで

今年は知り合いの仕出し屋さんに頼んだ😁👍

ところで何故おせち料理って

あんなに豪華にするんだか知っとる❓🤔

ブッブゥ~時間切れ残念でした😛

元日ってさ今と違って昔は国民全体にとって

ある特別な意味があったんだわ☝️😁

昔は数え年で年齢を数えとって話は先日したわな😁

年神さまから魂をいただき年を重ねる‼️

そんな日が元日だったわけなんだわ‼️

誕生日とは違うんだが年を重ねられる事を皆で

お祝いしたって感じてええんかな❓🤔

おせち料理は元々は初日の出と共に山から

舞い降りてきて自宅にやってくる年神さまに

お供えする料理なんだわ☝️😁

正月の門松年神さまを自宅に迎えるためで

鏡餅依代だって前に説明したわな☝️😁

年神さまに自宅に入ってもらい鏡餅に鎮座すると

自宅は聖域になるもんだで入り口には注連縄

飾るんだでな☝️😁

門脇鏡餅注連縄などは飾った❓☝️😒

前にも言ったように12月28日までに

正月飾りは済ませなかんでな☝️😒

さて…

おせち料理が保存食で作られとるだろ〜😒

これにも理由が色々あると言われとんだわ☝️😁

年神さまを迎え入れたら自宅は聖地となるため

台所で炊事などして騒がぬようにするためとか…

竈の神を休ませるためとか…

これは地方によって色々な説があるみたゃあだわ☝️😅

おせち料理にゃ縁起の良い食材を用意し

縁起を重ねるから重箱の中に入れるんだわな😁

この重箱に重ねて入れる風習は割に新しくて

江戸時代くらいからはじまったらしいわ‼️

それぞれの具材には意味を持たせてあって

願かけしとんだぞ😒

おせち料理

具材の意味をザックリ説明したるわ😁

どんなかけ言葉になっとんだろな❓🤔


【黒豆→健康祈願】

マメ(真面目)に働き❗️マメ(健康)に暮らせるように

一年間マメに働いて元気に暮せるようにって

願いが込められとんだわ☝️😁


【数の子→子孫繁栄】

数の子は【にしんの卵】だろ☝️😁

一度に多くの卵があるから子孫繁栄の

願いが込められとんだわ☝️😁


【田作り→豊作祈願】

昔は【片口いわし】が田んぼの肥料として

使われとったもんだでコレを食べる事で

ええ田んぼができるよう願いが込められとんだわ☝️😁

地域によっちゃ【ごまめ】とも言うわな🐟




【たたき牛蒡→豊作と健康祈願】

この料理が

豊作の時に飛んでくる言われた黒い瑞鳥の肉に

見た目が似とることからきとるらしい☝️😁

黒い瑞鳥ってのは

めでたい事の前兆とされる鶴や鳳凰などのことな☝️😁

ゴボウのように丈夫にという意味で健康を

願う気持ちも込めらとんだわ☝️😁


【昆布巻→幸福祈願】

昆布=よろこぶ 巻=結び

幸福と結ばれるように🙏そう意味の語呂合わだわ☝️😁


【紅白かまぼこ→福を呼ぶ】

紅白は赤が魔除け❗️白は清浄❗️

ほんだもんだで…

どらめでたゃあカラーを食べて願掛けしとんだわ🙏


【紅白なます→めでたい】

大根と人参が白と赤の紅白を表しとってコレは

祝いの水引きを模ったものなんだわ🙏


【海老→長寿の願い】

海老のヒゲや腰の曲がった姿を老人に重ねあわせてて

長寿の願いが込められとんだわ🙏

祝いの宴でも昔から

【えびすくい】って踊り踊ったりしとったでなも😁


【伊達巻→教養や文化の発展を願う】

伊達=華やかさ 巻=巻物

教養がつくようにって思いが込められとんだて😁


【栗きんとん→

金運に恵まれるように】

きんとん=黄金の団子って意味で

見た目から金塊やら大判・小判を連想させるわな😁



コレはクリントンか😅💦


【里芋→子孫繁栄】

里芋にゃ小芋がたくさんできるから

そこから子宝に恵まれるようにっていう

願いが込められとんだわ☝️😁


【くわい→子孫繁栄と出世祈願】

芽が出る事と小球が沢山つくし大きな芽が出るでよ

出世の願いが込められとるんだわ😁


【れんこん→幸福祈願】

蓮根の穴に先を見通せるようになるように👀

そういう願いが込められとんだわ😁


【八つ頭→出世祈願】

末広がりで万事人の上に立ち頭になれるようにって

願いが込められとんだわ😁


【お多福豆→幸福祈願】

こりゃ~読んで字の如く

たくさんの福を招くようにって意味だがね☝️😁


【錦卵→

金運や財産に恵まれるように】

黄色と白が金と銀を表し錦は財産に通じるでなも😁


【だいだい→子孫繁栄】

黄色が太陽や生命力を意味しとって

子孫繁栄の願いが込められとんだわ☝️😁


【わかさぎ→子孫繁栄】

たくさんの小魚に子宝に恵まれるようにって

願いが込められとんだわ☝️😁


【黄金巻→健康祈願】

原料に湯葉を使ってるもんだで湯葉の伝承である

湯葉食べると病気にならせんって意味が込めらとる😁


他に変わった物を入れる地域もあるわな🤔


【尾頭付き鯛→めでたい】

おせち料理だけじゃなく

日本の御祝い事のキングだがや😁👍


【銀杏→金運がアップ】

葉の金色が金運にいいとされとるでよ

食べたってちょ☝️😁


【タコ→幸運を呼ぶ】

タコ=多幸の語呂合わせ🐙

幸せを呼ぶ願いが込められとんだわ☝️😁🐙


【スルメ→長寿】

スルメは歯固めと言い歯を齢になぞらえとって

齢を固めるって意味から長寿を願っとんだわ☝️😁


【ブリ→出世】

ブリは出世魚だがや☝️😁

出世を願う意味が込められとんだて😁👍


【イクラ→子孫繁栄】

たくさんの卵だから子孫繁栄の意味を込め

願掛けしとんだて☝️😁


ちなみに…

おせち料理の語源を知っとりゃすかなも❓🤔

奈良時代に【節会(せちえ)】っていう

【不老長寿を願い邪気払いをする】

宮中行事がはじまったんだわ☝️😁

この節会で食べられた料理を

【御節供(おせちく)】といっとって

この【御節供】おせち料理の語源なんだて☝️😁

ちなみに…

節会は年に5回ある節句に行われとったもんだで

今みたいに正月だけ祝う形じゃあらせんのだが😅

三月三日の雛祭り‼️五月五日の端午の節句‼️

これらは節会の名残りなんだわ☝️😁

どうだった❓

おせち料理にも長い長い長い歴史があったし

そこには沢山の願いが込められとる事が皆さんにも

わかってもらえたらええんだけど😅💦

我々は劣化日本人だでよ

古い風習やしきたりを忘れてまって

伝統を軽んじでまっとるけどよ〜😒

一つ一つ歴史や意味を知ってくと

『やっぱり日本ってええ國🇯🇵』

そう思えてくると思うんだわ😁


みんなで目指そう

脱・劣化日本人‼️



共に日本のために🇯🇵

全ては日本のために🇯🇵

日本を深く知り

日本を深く愛そうぜ🇯🇵