こんばんは😊
夏が大好きHickeyです😁
いや〜夏はいいねぇ☀️😊 イベントもいっぱい😊
あま市でも夏のイベントあるよ〜😊👍
あまつり🇯🇵
今年は8月17日(土)だがね😁



会場は七宝焼アートヴィレッジ😊

ありがたゃあ事に

シャトルバスも出るがね😁




沖縄の名護市のブースも出店😁

あま市で沖縄の風を感じよう😁



俺❓行くよ😁あたりまえだがね😁

みんなも来たってちょうよ😁



【Hickeyの暦の部屋🤔】

今日7月27日から七十二候は
二十四節気《大暑》の次候
【土潤溽暑】にも入ったよ😎
(つちうるおうてむしあつし)



【土潤溽暑】【溽暑】っていうのは

湿気が多くて蒸し暑いって意味だから

【土潤溽暑】っていうのは

土が湿って蒸し暑くなる季節だよ

そういう意味になるんだな🫵😏

『暑くてイライラする😫 夏なんか大嫌い😫』

まぁまぁそうイライラするなよ‼️

イライラすると余計に体温あがるぞ🫵😏

前から言っているように夏に暑いのは当たり前‼️

少し工夫して暑気払いでもしてみたらどうだね❓




例えばだな‥‥西瓜や胡瓜や冬瓜みたいな

ウリ科の野菜には体温を下げる効果があるんだそ🍉

だから西瓜とかを食べて体温を下げるとかだな🍉

ちなみに今日7月27日は【スイカの日】🍉

ちなみに豊橋は西瓜の名産地🍉

天白西瓜🍉そういうブランドで全国にむけて

出荷されているんだぞ🍉

そんな事もあって豊橋の夏は出かける時に手土産に

西瓜を持っていくので買わなくても案外と西瓜を

食べる機会が多いんだよな🍉



暑いと思ったら保冷剤を凍らせておいて

首の左右や脇の下や股の付け根などを

冷やすと体温が下がり気持ちいいぞ🫵😏

熱中症の時にもコレは使える知識だよな🫵😏




夏って入浴してせっかくサッパリしたのに

風呂あがりまた汗をかいちゃったりするだろ❓

そんな時は風呂あがりに足を冷水につけるといい❗️

足を冷やすと体温が下がり気持ちいいしな‼️

まぁ~これは別に風呂あがりじゃなくても

暑いと思ったら普段からやればいいんだけどな‼️



僕が子供の頃にゃ朝や夕方に祖母が玄関に出て

道に打ち水をしたりしてたなぁ~🤔

打ち水をする理由ってのは撒いた水が蒸発する時に

空気中の熱を奪うから気温が少し下がるんだよな‼️

江戸時代みたいに道が土の時代には打ち水は

凄く有効だったんだろうけどな…

今は道がアスファルトなせいで打ち水すると

蒸し蒸しするんだよな⁉️

ただ雰囲気には涼しくなるよな🫵😏




後は風鈴なんかもいいよな🎐



熱中症にならないためにもクーラーを入れるのが

一番だけとでクーラーに頼らなくても涼を得る方法は

色々とあるから試したらいい🫵😏

え❓僕は何をやってるかって❓🤔

汗はかくけど夏の申し子だからな〜

暑く感じないから何もしてないよ🫵😏(笑)

さて今日7月28日からは七十二候

【土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)】に入ったよ❗️

まだまだ暑い日は続くぞ☀️




さて昨日は【あゝ無念…太田道灌】

そういう話をさせていただきました❗️


太田道灌が活躍した時代というのは

京都では応仁の乱が勃発した頃なんだよな🫵😏

学校では応仁の乱反日バカ教師

『応仁の乱が戦国時代のきっかけになった!』

そう言われて習ったはず🫵😏

だが昨日の太田道灌の話でもわかるように

京都から遠く離れた関東でも戦乱期を迎えていて

既に戦国時代前夜みたいな状態だったんだよな‼️

それを知って欲しくて

昨日は太田道灌の話をする事にしたんだ‼️


まだ御覧になってない方は

下をクリックして御覧ください⬇️



さてここからが本題です‼️

今日のテーマは【世襲】です‼️


【Hickeyの今日は何の日❓🤔】

     

元和9年(1623)7月27日

徳川家光が将軍宣下を受ける‼️



今日は徳川家光の話をしようと思う🫵😏

諸君らは徳川家光と聞いて何を思い浮かべる❓

『徳川幕府の三代将軍🤔』

『生まれながらの将軍って

自分の事を言った人🤔』

『日光東照宮を造営した人🤔』

そんなイメージを持っている人が多いはず‼️

誤解がないように言っておくが…

日光東照宮を造営したのは徳川秀忠🫵😏

家光は父である秀忠が造営した

日光東照宮を破却し再建をしただけ🫵😏

我々が今みている日光東照宮の建造物は

家光が造営したもの🫵😏



元和9年(1623)6月

20歳になった家光は父の秀忠とともに上洛

同年(1623)月27日

家光伏見城において将軍宣下を受け

更に正二位内大臣となったんだな🫵😏

こうしと徳川幕府は

徳川幕府三代将軍の誕生!

これを無事に迎えたわけだな🫵😏

父の秀忠は隠居したが大御所となり

政治の実権を握る形をとったんだな🫵😏

まぁ秀忠も将軍宣下を受けた時に父の家康

大御所になって政治の実験を握っていたんで

それと同じパターンだよな🫵😏

まだ徳川幕府の体制も盤石な時代じゃないから

この体制を敷くのは仕方ない事だと思うよな🤔



将軍・家光 大御所・秀忠

幕府はしばらくこのような体制での二元政治

行なわれるこになったわけだ‼️

寛永9年(1632)

徳川秀忠 薨去

これにより家光の治世となったわけだな🫵😏

家光は父の秀忠の薨去に伴って江戸城

参集した諸大名の前で

東照大権現(家康)

天下を平定なさるに際しては

諸侯の力を借りた!

また秀忠公も

元はおのおのがたの同僚であった!

しかし

余は生まれながらの将軍であり

前の二代とは格式が異なる!

よっておのおの方の扱いは

これより家臣同様である!



この家光の言葉に諸大名は幕府の威勢を感じ

ただひれ伏すのみだったんだな🫵😏

この瞬間こそが徳川将軍家諸大名と完全に

一線を画する存在となった瞬間といえるだろう🫵😏

ただこの家光の言葉というのは

実は父の秀忠の遺言に従ったものなんだな🫵😊

臨終間際の秀忠家光を枕元に呼び

徳川が天下を取ってまだ日が浅い!

法令の類も万全とはいえず

近いうちに改めるつもりであったが

わしはもはや命が尽きかけている!

わしが死んだ後は

お前がこれを改めよ!

誰にはばかることもない!

それこそが

わしの意を継いだことになる!

こう言い残していたんだよな😏



こうして徳川将軍家と諸大名の間に一線を引いた

家光は紀州徳川家の叔父である徳川頼宣

義兄にあたる肥後の加藤忠広を何の躊躇なく

改易にしたのを皮切りにして徳川家縁者や

身内であっても幕府の法に適わぬことがあれば

容赦のなく処分を下していくこととなるんだな🫵😏

寛永10年(1633)

家光実弟である駿河大納言忠長

かねてより幕府の法に逆らったり将軍である

家光に不遜な態度をとり続けていたために改易❗️

更には寛永10年(1633)に切腹を命じたんだ❗️

幕府の職制(老中・若年寄・奉行・大目付)を定め

将軍を頂点とする組織の強化を図ったのも家光

更には諸大名に参勤交代を義務付けた

武家諸法度の改正をしたのも家光!

寛永14年(1637)

島原の乱の鎮圧



いわゆる鎖国政策の完成したりして

武断政治を遂行していったんだな🫵😏

秀忠の薨去したのちに家光支えたのが

知恵伊豆こと松平信綱をはじめ

堀田正盛

阿部正秋

阿部重次

三浦正次

太田資宗

この六人に加えて稲葉正勝(春日局の子)らだ‼️

更にはに実弟の初代會津藩主である

保科正之もいたんだよな🫵😏

家康が開いた徳川幕府家光の代で

磐石な体制となり明治の世をむかえるまで

徳川の時代は続くんだな🫵😏

こうして見るとわかるが徳川幕府というのは

世襲制であるんだが秀忠家光

決してバカ坊じゃなく優秀なブレーンと合議をし

政治を進めていく優秀な政治家だったんだな🫵😏

強い組織づくりのためには

いかに基礎が大事かというのを

家康・秀忠・家光

我々に教えてくれている気がする❗️



隣の國の金日成・金正日・金正恩

このバカ三代とは

どえらい違いだよな〜🫵😏



皆さん‼️

どう思いましたか❓

共に日本のために‼️

全ては日本にために‼️