療育では、2カ月に1回ですが、作業療法士さんと、言語療法士さんの訓練を受けることができます。
毎週行っている療育は、母子通園の集団で、保育士さんによる内容になっていますが、
作業療法、言語療法は個別で30分指導していただけるようです。
☆☆☆☆☆☆
前回、病院の作業療法を受けたときにあった
サンドバッグ??
丸太??
のようなブランコがあったので、喜んでブランコしていました。
これよりももっと大きくて丸い。↓
腹筋がないのかな??
と、言われました。
そーいえば、療育の時間、椅子に座って話を聞く時間になると、椅子からずり落ちたり、足をあげたり……
なにかをするために椅子に座るのはじっとしていられるけど、
紙芝居とか絵本を読んでもらうのは、じっとできないかも……
小さい頃からよく転んで、ケガが絶えない子だったので、
それも足をあげて歩いてないけら転ぶのかもね??
腹筋が無いから足があがってないのかな??
少しずつ、原因を探っていきたいと思いました。
☆☆☆☆☆☆☆
帰宅した旦那さんに説明しながら、
私も腹筋ないわ……。体操座りがキツイ。
よく転ぶ……。
……ってなった。
☆☆☆☆☆☆
ことばが聞き取りにくいのは、
早く喋ろうとして、自分では喋ってるつもりでも喋れてないのかもね?ってなりました。
![]()
そんな次女ちゃん、
せきがでるからようちえんやすむ
と言って、預かり保育休んでいます……
せきがでてるから、きちゃだめって先生が言うの?って聞いたら
〇〇〇くんがいう。
って、同じクラスの男の子の名前が出てきました。
きびしい……。
☆☆☆☆☆☆
とりあえず、長女の宿題も終わったし、
自主勉強で、
かけざん、
プール、
日本地図、
アルファベット
をやりたかったけど、もう、……いいや。
ゆっくりしよう。