次女ちゃん年少さんの、ことばのおくれについて、実家の父と母にも連絡をしました。


母が、

「絵本がいいみたいだよ

うちにも、あるから持って行くね」


と、私の姉が置いていった(姉のこたちはもう中高生)絵本があり、かいけつゾロリとか、エリック・カール全巻(姉の趣味)とかそんなのはまだ早いなぁー……


小さい子向けの本なんてあったかな??と思っていましたが




まぁまぁ定番のラインナップありました!


次女ちゃんの机の上にこの6冊を置いていたら、


ひとりで絵本をよみはじめた


あそぼ


っていう本。

私は初めて今日みたんだけど、次女ちゃんは、幼稚園にあって?知っているのか、


字は読めないけれど、


字と、次女のことばは一致していて、指で線をなぞってコロコローって読んでいました!


ひらめき


次はピョーンを自分でもピョーン!!ってジャンプしていました。


長女が年少さんのころよりも、できている……。


ことばは遅いけれど、


行動と絵本は、長女よりも早い気がする……。


☆☆☆☆☆☆

朝、長女を送り出してからは、


時計をゆびさして、まだ??

って幼稚園へ行く時間を気にしてくれたり、


さぁ!時間だから制服に着替えるよって声かけすると、


はーーいって着替えてくれます。

(長女はのんびりしていて、制服着せるにも逃げ回ったり大変だったので……)


あんまり深く考えないようにしたいとは思うし、


年少さんの発語がどの程度必要で、園生活で困ることがあるのか、ほんとに私にはわからない。


☆☆☆☆☆☆


昨年、いちばん大変だったピークのときにも、ことばがではじめていて、キーキーうるさかったのもあり、


今のタイミングも、


もしかしたら、脳の発達が成長して、ことばがではじめているタイミングなのかもしれない。

と思っています


☆☆☆☆☆☆


幼稚園が昨年から、行政さんのお迎えが増えたのに気がついた私。


先生がたも、そういうところで、よくなることを知っているから積極的に取り入れているのかもしれません。


☆☆☆☆☆☆


長女の水筒を指さして、

これがいい


って言う次女ちゃん。


長女は次女の水筒がいやだと拒否。


交換してくれないので、新しいの買いに連れていってあげるから、これで我慢してね


って言っていましたが、


昨日お迎え行って車に乗る前に、水筒を地面に置いて、

これやだ!!

これやなの!!

って水筒を踏みだした……


車のなかでも、

「かわいい すいとう かってーー  かわいい すいとう かってーー」



と言うので、


新しい水筒を買ってあげました!


おいてある中でいちばん大きいサイズを買ったけれど、小さめでした不安


しまった……。



 

 


今使っていたのは、サーモスのミニーちゃん。

コップ飲み推奨の園なので、4年前はこれしか無かったんだよね。



 

 


廃盤なのかな↑



このピンクのカバーだけ買い足して一緒だよーってすればよかった。


……カバーだけなのに高いね……。