児童手当の所得制限撤廃、やっと今年の10月から?


10月に3歳になる次女ちゃん泣き笑い


15000円欲しかったー!

タイミングよ……。


うちは今、1人5000円なので、毎月一万円増えるのはありがたい♡


広報によると書類提出が必要らしい……めんどくさいな。マイナポータルアプリでもできるらしいが。

ひと手間必要なのよ。



専業主婦にとっては旦那さんの稼ぎがよくても、自由に使いづらいから児童手当は預金しないで子どもの欲しがるままに使っていますニコニコ

☆☆☆☆☆☆☆


今年のお盆休みは私の不調からはじまり、保活していました。


お盆休みでもカレンダー通りやっている市役所に旦那さんと子どもたち連れて行き、保育園のしおりをもらいました。


長女が年少さんになった2021年は無償化がはじまっていたので、保育園を調べることなく過ぎていたので、制度をしらずに過ごしていました。(専業主婦なので保育園使えないし…、)


そのあと、私は病気になり、保健師さんから次女(当時0歳)の保育園を勧められたのですが、(病気があると働いてる人と同様に保育園を利用できる)


お断りして、(送り迎えやお金は必要でしょ??)


自宅保育をしてきましたが、新一年生の長女は学童を使わず、次女2歳は保育園を使わず、2人育児奮闘した夏休み開始から1ヶ月後にドット疲れ切り、


市役所へ行くことになったのです。


☆☆☆☆☆☆☆


保育園は3歳の誕生日がきても、無償化の対象にならず、3月まで年収(市民税の金額)による階層の値段ということがわかりました。


月額○万円……。


高い……。


市役所で紹介してもらった保育園の一時預かりの申し込みも済ませ、次女を預けたその日、

お盆休み明けの幼稚園に頼みこみに行きました。

幼稚園は誕生日がくると無償化にしてもらえるのは知っていたのでずっと迷っていましたが、


9月入園で夏休みの預かりも利用できるとのことで、


本当にありがたく、利用させてもらうことになりました。


9月の月額も保育園よりも安く、本当に本当にありがたい!


たぶん、人数オーバーしているので誕生日まで待って入れようとしても入れなかったかもしれません泣(自分の中では令和3年産まれは出生人数少なくて余裕だと思っていた……。そんなことなかった。)


ということで、幼稚園生活がスタートしましたにっこり


楽しいみたいで、泣かずに振り向かずトコトコと歩いて行く次女ちゃん、たくましいです!


おしゃべりもできるようになってきて、かわいい💠


本当に育児って大変ですね笑い泣き


☆☆☆☆☆☆


次女を預けて長女の児童センターの片栗粉遊びに行ったら、


小さい子を見て少し寂しくなった泣矛盾。







そして、この日もこのあと別の場所でいざこざしてしまい……病んでますえーん