今日は久しぶりに、年長さん5歳ちゃんに、 ひらがな を書いてもらいました。


すると、え が独特。


(暗記していないので壁に貼ってある表を見ながら書いていました)




夕飯どきにNHKをたまたま見ていたら、やえ さんという女性の年収はいくらだったかというのをやっていて、

やえ

さんの名前の文字がうつったときに、ハッとした。

旧字(私のおばぁちゃん世代は使っていた字体)の え は


だわ……。

これか!!……、!!

しかし、こんな字体を見せたことも無い。

遺伝子レベルで記憶は受け継がれてるのかなと感じてしまいましたニコニコ

明治時代よりも前のことを知ると、日本人は今よりももっと頭が良かったんだろうなと感じる。

旧字のほうが難しいし、

地図とかもだけど、パソコンも無いのに作成していたんだもんね。絶対頭いいよ。
大工さんはその場で図って木を切って家を作っていたんだもの。すごいよね!!

旧字もっと知りたいな飛び出すハート飛び出すハート



☆☆☆☆☆

やえさんの時代は

米が現代でいう10キロ一万円くらいしてた時代らしい。

お米って高かったんだね!でも、それで農家さんが豊かだったならいい時代だよね。

この辺の人たちは農家が多いからお金持ちだったんだろうなっていうのがわかる。


☆☆☆☆☆☆

2歳ちゃんが私を撮ってくれた不安
動画なのにパシャパシャしてた。



今日も2歳ちゃんかわいい♡↓