私が小学生の頃、戦争の話しを聞いてくるという課題がありました。


父かたの祖父は戦争経験者で、母かたの祖父は戦争に行ってない人でした。


まず、戦争と聞くと空襲、を想像して、火事だーっみたいなのを想像するけど、



日本全国空襲を受けたの??

飛行機ってそんなに大きく無いし、爆弾を落とした?として、何個くらい落とせるの??


日本全土に村や集落があった時代。


この辺にも空襲あったの??


わからん。


父かたの祖父に、姉と父と3人で話しを聞きに行って、まとめて課題提出したのは記憶にあるけど、


祖父の話、ひとことも覚えてない!!


泣き笑い


☆☆☆☆☆


父が言うには、祖父は飛行機に乗っていて、空軍?


空軍にはテレビ局の息子が多かったと聞いたことがある。らしい。


あと、墜落したのに助かったんだって、ハワイか、グアムか、、、島に墜落したらしい。


シランけど。


そんな遠くまで飛べたの??知らんけど。


☆☆☆☆☆☆☆



でもさ、戦争の話を語り継ぐんじゃなくて、当時の人たちの暮らしを語り継ぐべきだと思うんだよね。


この土地のはなしとか。


例えば、

私が小学生の頃はアスファルトがなくて道は土だった。


リヤカー道といって、リヤカーが通れるほどの道しかなかった。


〇〇小学校にはお城があった場所で、つきやまという大きな遊具があって、そこからの景色はステキだった。


コンビニは無くて、大型スーパーも無かったので、自転車で八百屋さん、酒屋さんに行き買い物していた。


農協は農家の暮らしの1部だった。


この辺は農業のまち。


みたいなことを残していかないと、産まれたときからイオンある甥っ子たちがもう、中学生。


私みたいに天皇陛下ってなに?

っていう子どもたちが育つの怖い。


自然は大事だよって教えてあげないと、山をこわして土地の開発して、


これは変だと思う。


日本の風土を理解しないと、日本のものは無くなる。


☆☆☆☆☆


電波はひとつあればいい。


テレビのチャンネルそんなにいらない。


地元の子どもたちをうつしても問題ない時代に戻りたい。


いつの間にか東京中心のテレビ。東京なんかの情報見てもしょうがない。


☆☆☆☆☆


私の住む地域は歴史もあるけど観光化はしない。発展、都市化もしない。


だけどこれで良かったなと思う。


昔からあるものを壊す、耐震だと言って建て直す現代はおかしい。


☆☆☆☆


なんちゃってニコニコ変な宗教じゃないよ。


ただ、勉強嫌いな甥っ子と私は似ていて、英語が必須になったのはなんなのか、、、


私はこの地元のなまりを喋る。


日本語がうまくない。両親もなまっている。


祖父母との会話は苦手だった、たぶん、なまりが強すぎて聞き取れないからだったんだと思う。


標準語の違和感。


茨城県の子が一生懸命、方言が出ないように喋るのがおかしい。


方言は恥ずかしい。


そんなことはない、残すのは方言でいいと思う。


英語なんていらない。泣き笑い