地方の仕事も多い社長さんと食事を一緒にしたときに(取引先の社長さんと会社のみんなでご飯したことがあった。懐しい)
その社長さんが「テレビも普及して標準語が流れてるのに、方言が凄すぎて聞き取れないような人がまだいるのが不思議だよねー。」
って言っていた。
京都は京都弁、関西弁が聞こえてきて、
金沢では名古屋弁?のような関西弁?のような、、、(滞在時間短かすぎてそんなに聞き取れてないけど、お店のおばさんが「もうからっぽ!」って言ったので、比較的私の喋りことばと同じ?)
茨城県出身の子と、仕事したこともあるけど、なぜかその子は旦那さんの使う三重弁みたいなのを使っていて変だった。
東京に近い茨城県でさえ方言があるんだから、
東京だけ標準語っておかしくない??
国語で教えるときに統一しないといけないからなのかな??
甥っ子は岐阜で育ったから岐阜弁。
うちの子5歳はめちゃくちゃ私の喋りことばで笑える![]()
私の住むのは名古屋弁というよりは、尾張弁?名古屋も尾張だけど。
名古屋の河村市長とはなんか違う。三河の人とも話したことあるけど、ジャンダラリンっていうほど、ジャンダラリンなんて使って無い気がする![]()
九州弁知らないけど、九州のほうからだんだんと関西弁になって、岐阜弁になって、名古屋弁になってるのかな??
令和になってもイントネーションや喋りことばが違うの笑えるね。
☆☆☆☆☆
自分のことばが変だって気がついたのは小学3年生のころ。
掃除の時間に私は、男子に叫んだ。
「早く机つりゃーよ!!早く机つって!!」
「早くふきゃーーー!!」
つりゃーーよって言っているうちに、つりゃーーよってなに??
って自分で言ってることがわからんくなった![]()
父は私のことを
たわけたわけって言ってきたので、たわけってなに??って言い返したり。最近言わんくなったな、たわけ![]()
髪の毛むすぶゴムは
おちょんぼゴム。
むすぶ髪の毛は
ちょんぼ。
おかーさん、おちょんぼしてー
って言ってた![]()