旧石器時代のものとされた岩宿遺跡から、土器や磨製石器が出てきて、日本では3万8000年前から磨製石器が使われていたことがわかっています。
https://www.city.midori.gunma.jp/www/contents/1000000000023/index.html
磨製石器や土器を使って、生活していたのが縄文人。縄文人には貧富の差がなく、集落で暮らしていました。
磨製石器や土器を使って、生活していたのが縄文人。縄文人には貧富の差がなく、集落で暮らしていました。
https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/shakaikyoikuka/bunka/2/4938.html
そんな縄文人が作物豊穣や子孫繁栄を願い祭祀で使用したと考えられる土偶。
遮光器土偶は縄文時代後期の約1000年前位のものとされていますが、この亀ケ岡遺跡から出土された縄文土器群は最高傑作といわれてるらしいので、武漢肺炎が収束したら是非足を運びたいです。