旧石器時代のものとされた岩宿遺跡から、土器や磨製石器が出てきて、日本では3万8000年前から磨製石器が使われていたことがわかっています。



https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/shakaikyoikuka/bunka/2/4938.html

 
そんな縄文人が作物豊穣や子孫繁栄を願い祭祀で使用したと考えられる土偶。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E5%81%B6


私の愛してやまなくなってしまった遮光器土偶。
遮光器土偶は縄文時代後期の約1000年前位のものとされていますが、この亀ケ岡遺跡から出土された縄文土器群は最高傑作といわれてるらしいので、武漢肺炎が収束したら是非足を運びたいです。

↑↓遮光器土偶ツボ。
さらに作って、
↑↓土偶4つに。
↓素焼き後に、耐水・耐油のコート剤を塗って更に加熱して、できあがりました♡