松平氏発祥の地といわれる松平郷。
豊田市駅からバスで40分。だいぶ登ってきました。ちょっと今回も舐めてましたね…。
早い時間なので、まずは松平城趾から。
↓整備されていて登りやすいです。

↑入口には石碑。
家康から遡ること、8代。松平氏はこの地から周辺地域を手中にし、岡崎を始めとする西三河、三河一国と勢力を拡げていきます。
↑山頂の主郭からは豊田市街地が見下ろせます。
松平氏初代の親氏(ちかうじ)は、全国を行脚する時宗の僧で、徳阿弥(とくあみ)と名乗っていましたが、水姫と出会い、この地を開拓した在原氏に婿入りし、松平太郎左衛門親氏と改名します。
↑山頂の主郭からは豊田市街地が見下ろせます。
松平氏初代の親氏(ちかうじ)は、全国を行脚する時宗の僧で、徳阿弥(とくあみ)と名乗っていましたが、水姫と出会い、この地を開拓した在原氏に婿入りし、松平太郎左衛門親氏と改名します。
親氏は、この御城山に郷敷城を築きました。平時は松平郷で生活し、戦の際には城に。
在原氏の居邸のあった場所には、松平東照宮があります。元々は松平家の屋敷神として八幡様を祀っていたそうです。
1619年に松平太郎左衛門家(っていうそうです)9代当主が、久能山東照宮から家康の分霊を勧請し合祀、東照宮となります。社殿は昭和初期に建てられたものだそうです。
ここから、家康のための産湯が早馬で岡崎城まで届けられました。