芝増上寺。山門(1622年建立 重文)は現在は修繕中なので、一階部分は覆われています。プリンスホテルと芝公園の一帯が江戸時代の増上寺境内でした。
{BF5BEFD8-65B4-434C-A642-112E50528F23}
↑写真は去年撮影のもの。
増上寺は1590年に徳川家の菩提寺となり、江戸城拡張の際、裏鬼門の抑えのため、1598年に芝に移転となりました。↑『三解脱門』この門をくぐると『貪り、怒り、愚かさ』3つの煩悩から解脱されるといわれています。
{9073AA71-94A7-4BEA-B398-B9A99C58EEAA}
↑今の増上寺。
{B85A8D5B-0F3E-4B70-9D50-1DC2E10AA727}
↑桜の頃の増上寺と東京タワー🗼
{B51D2CDE-1A1C-422C-80F2-F29A20657815}
家康の法名『安国院殿徳蓮社崇誉道和大居士』からつけられた安国殿。
{A6153402-8A1E-47C2-93BF-8DFA939D401F}
↑安国殿には黒本尊、家康の肖像画などが安置されています。
{8E6EEE20-8FA6-46B1-82DB-02AD53A149E6}
↑関ヶ原や大坂の陣に挑む際に、家康も武運を祈ったといわれる黒本尊。
{37B824E6-8DDB-4B04-B295-0749AE187F99}
↑安国殿脇から奥に進むと徳川家墓所があります。火曜日はお休みですが、一般公開されています。
{1A5B281C-E574-47DD-9403-817D72571999}
↑2代将軍秀忠と江姫(信長の妹、市の娘)の墓石です。歴代将軍の霊廟があり、日光に並ぶともいわれた増上寺ですが、東京大空襲で被災。
{0D90D944-428F-4395-8C1D-50F0A976D028}
↑桜の頃。
{5C8588AB-9EE5-414A-B489-099A308F199B}
↑増上寺から芝公園を抜けると芝東照宮があります。
{734E0A43-A8EE-43B2-B934-72DAF2541938}
広くはない境内ですが、緑に囲まれています。
{0468236A-E2C7-4514-828E-56CEDC8129F5}
御神体は木像の家康の坐像で『寿像』といわれています。家康還暦の際に彫らせたもので、駿府城で祭祀されていたもの。
{962E9E0C-0864-49BE-948F-B25AE34325D1}
家康の亡くなった後は、遺言により増上寺安国殿に祭祀されていましたが、神仏分離令により、増上寺から切り離され、芝東照宮へと移管します。
{16C18321-537C-4D4D-935F-09C284BADB2A}
↑家光が植えたとされるイチョウの木。御神木。
{4CC69DEC-2926-4E73-81CA-D524346FA92B}
増上寺の御成門。将軍家が増上寺に詣るときに利用した裏門です。江戸城の虎ノ門に近かったといわれています。