川越城は室町時代の1457年に太田道灌、道真が上杉持朝の命で築城したのが始まり。
{D275059C-5DB5-459B-8C42-C91DCAEE22B7}
足利氏と対立していた上杉氏は太田道灌親子に江戸城も築城させ、道灌を江戸城主に置きました。
{98A72769-E630-4C4F-B40C-53A083CDA154}
↑横から見た本丸御殿。
川越城、江戸城を軍事道路で結ぶことで、足利氏への防衛線を造ったとされます←今の川越街道。
{B8966AA7-8F22-4B90-845C-C1A6F04D8FA8}
↑本丸御殿は1848年に再建されたもの。
1537年に北条氏綱により攻略された川越城ですが、1590年の小田原攻めにより北条氏が滅亡。
{8A2B9ACD-9C01-47D8-8A0F-024F8782F597}
↑本丸御殿大広間。
江戸城に家康が入城すると、徳川家の譜代、酒井重忠が1590年に河越城に入城したのを始め、徳川家の重臣が城主となっています。
{617F6E93-8A8B-4CED-A70D-624D42EF7EBC}
↑大広間襖絵。
本丸御殿が現存するのは、川越城と高知城のみ。
{01059ADB-E1FB-4CDF-952A-D14FB88307FD}
↑本丸御殿のお庭。
{882EF2D7-ADAD-4EDE-9003-8C69A69E4E57}
↑雪隠。
{D2D225BD-4348-4FFB-9C2D-7B5C447261AE}
↑二の丸跡には博物館があります。
{7A4BEF04-53DA-49EF-8E9E-D497AE9ED882}
↑川越城内にあった三芳野神社。参拝すると、頭上から『通りゃんせ』の音楽が流れます。
{32FD037C-8B79-4C8C-B711-CEBA8E3C70CC}
本丸から南方向に行くと富士見櫓跡があります。
天守のなかった川越城の天守代わりであったと言われています。
{BB930F11-0DD1-4002-8E37-82D15EFBADE7}
↑御嶽神社と浅間神社が鎮座しています。
{6153E6F1-90CD-4EAD-AF74-7CC75B2F6EC0}
↑その下には富士見稲荷。
{C69D92AD-B303-4B41-B8A4-BC8F403EE882}
↑富士見櫓跡からの眺め。
この高台に三重の櫓が建てられていたそうです。
{1B7E184D-453A-4531-909E-7F522B716B7C}
↑徳川家と縁の深い川越大師、喜多院。
{2354AB79-23B5-4046-ACCB-02A5E955BC16}
1599年に天海が、仏蔵院(後の喜多院)に入寺。1614年に家康によって伽藍の整備がされました。
{02B8DEAC-B41F-4C8D-BCF6-0B885A8F77F9}
↑客殿。1638年の川越大火で山門以外が消失すると、家光により、江戸城から客殿、書院、庫裏が移築されました。
{04BBC76F-C741-4DDA-9563-6C9B30BFE516}
↑↓喜多院の庭園。↑家光から寄贈された桜。
{CD98544F-0F12-4A80-9612-4409F3364727}
客殿は家光誕生の間といわれ、書院は春日局の化粧の間といわれています。
{1D5EA02B-2A33-40B5-B09C-06BCD740BF48}
↑多宝塔。
{40A0D885-F792-4E7C-A722-B44B393D913D}
↑五百羅漢。中央にお釈迦さま。
{3664FB8D-ECD5-4D91-82F0-1199B963C35B}
↑鐘楼門。1702年に再建されたもの。
{68634E6C-34FF-47F5-BC0D-DE0FCD6BBFC5}
↑随身門から仙波東照宮。
1616年に駿府で亡くなった家康は、久能山へ埋葬され、その後日光東照宮へと移送されますが、途中、天海により喜多院にて4日間法要が執り行われました。
{171BC07F-857F-4390-9784-566680013D5A}
翌年、天海は家康への感謝と遺柩止留の記しとして家康の像を作り、大堂に祀ったのが東照宮の始まりといわれます。
{887F1085-EA2E-4060-AA96-F28F38983ECE}
多くの人に崇拝してもらうため、1633年に天海は、この地に社殿を造設、遷祀します。
{92057F8C-C91C-45A2-BAB4-04EFEE85CB68}
大火で消失した後は、1640年 家光により再建されます。
{21611E21-45C7-47B0-A8DA-29E925AC96F5}
↑灯籠たち。
{C9B3E333-08C8-4C72-A92E-99EFEEBDA05B}
家康の遺骸の移動により、久能山、仙波、日光を3大東照宮とする事もあるようです。
{89849E64-4A7F-488C-B9A3-EF755A549F98}
天海と家光の思いが重なる地である事は確か。
{3F5EA329-EF70-4A7C-B357-716DEACDB3DE}
↑東照宮の御朱印を頂くため、川越八幡宮へ。
{F07E276E-5911-4966-A645-A329376F1102}
↑厄除け桃♡
{7D65172B-CD7A-46E7-BE6C-FCDF4EFD52E8}
↑天皇陛下ご誕生の年に植えられたという、イチョウの木。雌雄で2本だったものが、いつの日か1本の木となった事より縁結びの木とも、新たな幹が育ったことから、子宝の木ともいわれるご神木です。