東岡崎からバスで、滝山寺下へ。
{9CEDF02C-2E1F-4B39-8537-C40AC1414ECC}
↑バス停からすぐのところに東照宮入り口があります。
{9AC16BEA-6925-4488-85FF-5FB06A8E0221}
なんで、東照宮はしごなんてしちゃったかな…と思いつつ、もうすでに足はガクガクですが、進みます。
{8CB9650A-2A0A-438E-A38D-F5DFC6E686D4}
↑東照宮っと思ったら、滝山寺に出会います。滝山寺は奈良時代の創建で、源頼朝の従兄弟が住職であったことから、鎌倉幕府の庇護を受けたと言われています。頼朝の追善のため、頼朝の歯と髭が納められたという観音像が宝物館にありました。
{F2B88FA6-A49D-4D89-8DF5-2136C6786D07}
↑5代目綱吉からの鐘のお堂。
{D347E516-1FA0-41D2-8E13-7791D0158334}
↑東照宮っぽい徳川の家紋の入った灯籠が並んでます。
{8991C53F-8C5E-45FA-8053-652A8EBB3614}
↑東照宮。滝山寺の右手にあります。
{F3553E33-31DB-4121-8835-5FEEC2CF2B66}
1645年に家光により、岡崎が家康の出生の地であること、家康が岡崎在城の際に信仰が厚かったことから、この地への東照宮創建がされます。
{B9102E7D-A792-48CB-8AD1-5D8F46A96FD7}
↑境内には、灯籠。
{5A79FD43-45A6-4212-AB28-7B4997B51D89}
滝山東照宮は、江戸時代全期を通して、日光、久能山とともに崇敬されていたようです。
{3B156EB5-6A20-49E5-98F7-D4C16E2768F1}
↑滝山寺山門。1267年に建立、重文。
滝山寺の宝物館には、信長から家康に宛てた手紙も遺されていました。『天下布武』の印の捺されたものです。
{C6BDBDC8-A730-4EAB-92CB-91D177D457CE}
↑写真だとわかりにくいですが、屋根の上に何かいます♡
{47C412C4-0182-4933-997F-46093527B861}
↑↓岡崎城への河原には梅と水仙。
{0589530C-8619-4C2A-B734-24A826355D31}