豊橋に着いたのは6時前。豊橋から、最寄駅の本長篠駅に着いたのは7時頃。バスも8時台にしかなかったので、歩きます。
{C05E59A6-6CF9-4535-A806-7708637DD031}
せっかくなので、参道からちゃんと攻めたい。と、甘い考えで歩き始めました。もうすでに、1時間は歩いてます…。
{4AEF46B0-867C-40B0-BDD2-9D18F4963004}
鳳来寺山参道には↑樹齢1400年と言われるねずの木があります。
{5AF40532-93C6-4CC8-9DBC-0F86EDC5B154}
↑松尾芭蕉の像。弦月があったので、パチリカメラ
{404FE01D-298B-4771-905D-C64F282D60D4}
鳳来寺山の石段入り口には、↑利修仙人が鳳凰に乗った像が置かれてあります。
{EEDB6997-A045-4978-9EAF-FA8807BC9FB5}
鳳来寺山は1300年前に利修仙人によって開山。大宝3年(703)に文武天皇によって鳳来寺の賜名を受けたとされています。
{13DBB454-9949-4FB5-8ACC-831EB2D54837}
↑家光が建てたとされる山門。国宝です。
{AA18C74F-70EF-40F2-9D43-9E91CFBAFE53}
↑傘スギと登山客さま…。ぷらっと私、来てますが、登山です。
{D327D6B9-54DF-43F4-AEC9-56CC7B7E7C64}
↑途中、仏様が現れます。
{CC85154F-B937-4836-ACD2-A9028D345D2B}
↑石段ですが、1425段。この先に鳳来寺と東照宮があるかと思うと、御利益がある気がします。
{EA730D0A-CB21-4E63-B4C8-685441E03A7F}
↑鳳来寺本堂。本尊は利修仙人の作と言われる薬師如来。この薬師如来は子授けの薬師如来と評判が高く、松平広忠夫妻(家康の両親)が子宝祈願に参籠したとのこと。
{89370B6F-6E86-4C56-A508-EF07CA95BD92}
↑本堂前からの眺め。
{3C61B47E-1157-4269-ADD8-A69F35D3D916}
本堂を右に行くと、東照宮に続く石段があります。江戸時代には東照宮への参拝には手形が必要で、拝殿へお参りできなかった人が殆どだったそうです。
{03099BA5-DAD9-46BA-A00B-E6F282E24F3D}
1648年、家光が日光参拝の際に『東照社縁起』を読んで、この地が家康の出生所縁の地であることを知り、じぃじ大好き♡家光は東照宮造設と、鳳来寺伽藍の整備に着手します。
{0B459669-6176-4EA4-87DC-B7383BEFB9F0}
↑出来上がったのは、1651年の4代目家綱の頃となります。
{87371D20-32F4-4582-813A-FD6D315E5A11}
三大東照宮の1つと言われる鳳来山東照宮ですが、家康の遺言通り造られたのを、3つとするなら日光、久能山、上野。
レイラインが重視なら、日光、久能山、鳳来山なんでしょうか?