高野山から南海電鉄で、九度山へ。
幸村の町です。↑↓
今年は特に真田丸のお陰で、観光客が増えたそうです。高野山開創の時(816年)に、表玄関として伽藍を創設したのがこの地だそうです。女人禁制の高野山に入山叶わなかった、空海の母が滞在したのが慈尊院。
空海は何と、月に9回も高野山上からここまで、母に会いに山を降りてきたことから、この地は九度山と言われたそうです。
拝堂と多宝塔の先の階段を上ると、世界遺産の丹生官省符神社があります。高野山開創の際に、空海がこの地の神様を祀った丹生神社を創建しました。
拝堂と多宝塔の先の階段を上ると、世界遺産の丹生官省符神社があります。高野山開創の際に、空海がこの地の神様を祀った丹生神社を創建しました。