高野山から南海電鉄で、九度山へ。
{82F379EF-7876-4281-B5D4-B7B90D1B498D}
幸村の町です。↑↓
{85AE4142-BBBF-4C13-9F9A-7563977BBA8B}
今年は特に真田丸のお陰で、観光客が増えたそうです。
{C0350238-551D-4849-A570-8CDC06D79360}
高野山開創の時(816年)に、表玄関として伽藍を創設したのがこの地だそうです。女人禁制の高野山に入山叶わなかった、空海の母が滞在したのが慈尊院。
{D9E732E4-0A3E-4947-B982-E0A7BE71E13D}
空海は何と、月に9回も高野山上からここまで、母に会いに山を降りてきたことから、この地は九度山と言われたそうです。
{A8F0B186-567B-4972-B3FD-59BE46369B93}
拝堂と多宝塔の先の階段を上ると、世界遺産の丹生官省符神社があります。高野山開創の際に、空海がこの地の神様を祀った丹生神社を創建しました。
{1D40ADC9-6D09-41B2-B6EA-22AD0E1A3922}
丹生神社から右に出ると、↑勝利寺があります。
勝利寺は空海が42歳の厄年に厄除の観音像を奉納したといわれています。創建は815年。
{E79D467B-023E-4E38-995B-D06DD17DC1A5}
仁王門は1773年に造られたそうです。
{60DF3BD6-E640-4A1F-A6A9-C650BC0210B3}
↑江戸時代に観音堂が建てられたそう。空海の奉納した十一面観音は、10種の利益をもたらすといわれ、『健康でいられる』『お金(食べ物)に困らない』『仏に受け入れられる』『敵の害を受けない』『王が慰労してくれる』『毒に当たらない』『凶器の害を受けない』『溺れ死なない』『焼け死なない』『不慮の事故で死なない』という10種。また、この観音様は、仏法を否定する人々も含めて全ての人を救うまでは菩薩界に帰らないと誓いを立てているそうです☺︎