岡崎城で1543年に家康は誕生します。幼名竹千代。岡崎城は家康の祖父、清康が1531年に城主となっていましたが、家臣の謀反で亡くなります。
{A188CB80-9A1B-4D50-B182-2D410D148121}
1549年には家康の父、広忠も家臣の謀反で亡くなり、岡崎城は今川家の支城となります。
家康は6才で織田家、8才で今川家の人質となって、尾張、駿府へと移ります。
{A6B85A11-8A41-40EF-931E-A3562E49C533}
家康が生まれた時は、石垣がない土塁と空壕によって守られた城でした。石垣は家康が関東に移封されて、秀吉の家臣により築かれたそうです。
{629E289A-F9EF-4038-B86E-827CA25A7787}
1560年 桶狭間の戦いで、今川義元が敗死したため、松平元康だった家康が岡崎城を取り戻します。
{0E38F94F-281A-4894-9959-40DA6EB2757E}
↑家康の臍の緒の塚。
{2B228D43-8F96-407C-A2D3-06749F38E928}
家康はここ岡崎城で、松平元康から徳川家康と改名したため、家康は岡崎城で2度生まれたとも言われています。
{EC69EB05-4F85-4032-8C96-AC030F9178B0}
↑家康が生まれたときに使われた産湯の井戸。
{A9ACF00C-BC3B-4E47-AAB3-A5B4F9E45C9B}
↑からくり時計。家康が能を踊ります^ ^
{917CEA47-BED1-4D46-8FC4-2FDFD6D24955}
↑三方ヶ原後のしかみ像。
{1670EF3B-E17F-4816-84DE-4CDE115B1E94}
↑二の丸跡には能楽堂があります。二の丸は家康が生まれたところです。
{FD3CB25D-251C-475C-8F6D-C9CAE1913DE7}
家康が浜松城に居城を移すと、岡崎城には息子の信康が入城しますが、謀反の疑いで自刃させられました。その後、家康の関東移封で秀吉家臣が家康の抑えとして入城。関ヶ原後の1602年には、家康誕生の城として重きを置かれ、譜代の重臣であった本多家が城主を務めました。
{3FBDB3AB-87FC-4C85-AD84-51F896839470}
↑菅生神社。1646年に当時の城主水野家によって家康も合祀されています。
{96F66196-1CF6-42C9-AADD-5FF4D644A819}
↑車両防護柵も岡崎城。