岡崎城で1543年に家康は誕生します。幼名竹千代。岡崎城は家康の祖父、清康が1531年に城主となっていましたが、家臣の謀反で亡くなります。
1549年には家康の父、広忠も家臣の謀反で亡くなり、岡崎城は今川家の支城となります。家康は6才で織田家、8才で今川家の人質となって、尾張、駿府へと移ります。
家康が生まれた時は、石垣がない土塁と空壕によって守られた城でした。石垣は家康が関東に移封されて、秀吉の家臣により築かれたそうです。
1560年 桶狭間の戦いで、今川義元が敗死したため、松平元康だった家康が岡崎城を取り戻します。
↑家康の臍の緒の塚。
家康はここ岡崎城で、松平元康から徳川家康と改名したため、家康は岡崎城で2度生まれたとも言われています。
↑家康が生まれたときに使われた産湯の井戸。
↑からくり時計。家康が能を踊ります^ ^
↑三方ヶ原後のしかみ像。
↑二の丸跡には能楽堂があります。二の丸は家康が生まれたところです。
家康が浜松城に居城を移すと、岡崎城には息子の信康が入城しますが、謀反の疑いで自刃させられました。その後、家康の関東移封で秀吉家臣が家康の抑えとして入城。関ヶ原後の1602年には、家康誕生の城として重きを置かれ、譜代の重臣であった本多家が城主を務めました。
↑菅生神社。1646年に当時の城主水野家によって家康も合祀されています。
↑車両防護柵も岡崎城。
1560年 桶狭間の戦いで、今川義元が敗死したため、松平元康だった家康が岡崎城を取り戻します。
↑家康の臍の緒の塚。
家康はここ岡崎城で、松平元康から徳川家康と改名したため、家康は岡崎城で2度生まれたとも言われています。
↑家康が生まれたときに使われた産湯の井戸。
↑からくり時計。家康が能を踊ります^ ^
↑三方ヶ原後のしかみ像。
↑二の丸跡には能楽堂があります。二の丸は家康が生まれたところです。
家康が浜松城に居城を移すと、岡崎城には息子の信康が入城しますが、謀反の疑いで自刃させられました。その後、家康の関東移封で秀吉家臣が家康の抑えとして入城。関ヶ原後の1602年には、家康誕生の城として重きを置かれ、譜代の重臣であった本多家が城主を務めました。
↑菅生神社。1646年に当時の城主水野家によって家康も合祀されています。
↑車両防護柵も岡崎城。