仙台から新幹線で、郡山へ。郡山から、会津へ向かいます。
{58DEDA58-BEEB-431B-9064-FD863ECB2C6F}
↑磐梯山です。1589年 磐梯山の山裾の摺上原で葦名氏と戦い、戦いに勝った政宗は会津黒川を手にします。政宗22歳。南奥州をほぼ手中にしました。
{75CCCB31-6F47-44DE-A395-48C0F179D57C}
葦名氏が治めていた頃は黒川城といいました。戦いに勝った政宗は、すぐには黒川城には入らず、要害の整備から始めたといいます。政宗は会津を足掛かりに、関東への進出、その先には天下を目指していたと言われています。
{C34E7FA8-C821-41AA-8080-03D68EEF4FF9}
会津は関東進出のための重要な場所であり、また会津の中での抵抗もあって戦が続いていたことから、政宗自ら黒川を拠点としたようです。
{409D8BEC-ECBF-4095-AFF3-9E3FDEB49D56}
その頃、政宗は西日本を平定した秀吉から上洛を求められていました。同じように上洛を拒んでいた北条氏討伐のため、小田原への参陣を迫られ、伊達家では秀吉につくか、戦うか景綱と成実の意見が分かれますが、景綱の進言により、政宗は秀吉に降ることになります。
{07C8C5A4-69A3-4943-8982-E3035315E7CD}
↑政宗が黒川城に入城する前に、1ヶ月間仮館とした興徳寺。政宗の後に会津に入った蒲生氏郷の五輪塔があります↓。
{330B9566-51D4-4625-9250-E64CBF2F1AE6}
政宗は秀吉に小田原への参陣が遅れたこと、葦名氏との私戦の咎を受け、会津は没収。減封され米沢へ戻ります。
{086FA52E-A909-4347-A102-5C3A62037D7A}
その後の岩出山への移封、朝鮮への出兵、秀吉に翻弄されながら青年期を過ごしました。