↓山寺駅。
{3A6AC663-9CC8-4B43-BF3B-0E39DC489220}
仙台から約1時間、山寺に行ってきました。
{DEEC0C11-DA1C-4435-AF11-3C5B598BF5C7}
山寺は860年に開山された、宝珠山立石寺という、天台宗のお寺です。
{AD327433-AE62-492A-B0A0-DB3E7346AAD2}
1015段、1段登る毎に煩悩が消えて悪縁を祓うことができるとされる悪縁切りのお寺。
{4882BC0F-CAE2-469A-8D61-D99F5224F202}
↑根本中堂です。1356年に創建され、1600年代に最上義光(よしあき)によって大修理がされ、今に至るそうです。堂内には1200年前に比叡山延暦寺から分灯された『不滅の法灯』が今も灯されているそうです。
{7899C892-3D4A-454A-B8AF-4EE2FFDFD585}
1521年の戦により寺ごと法灯も消えてしまいましたが、1543年に再建され、再度延暦寺から分灯されました。信長による比叡山焼き討ちの際には、立石寺の法灯から延暦寺に分灯がなされたそうです。
{6E8DF4C7-EFFB-4E7E-8B85-EF16061E6A04}
↑姥堂 
{B8B1EC88-2E0D-437A-ABD9-E3C41B862C2C}
姥堂より先は極楽。下は地獄…。
{A4BA7124-23AE-4E49-94C2-A8D4AE45E5CA}
↑さらに登ると、仁王門があります。
{737B80AB-9726-4172-93B3-FA0574022687}
↑奥の院の手前に、中性院がありますが、その向かい側に、政宗の母、義姫のお兄さまの最上義光の御霊屋があります。
{0C7EEA4D-61AB-4497-BEEF-EE5D89128D26}
↑奥の院。
{FE08A015-CA55-4664-B117-F7455FD6CF79}
↑↓右が開山堂、左が納経堂。
{7B60FA14-C686-47B4-97CE-6D7B8A706BFC}

{B6A8BC4C-7DFF-4869-A585-D54D7258CFBA}
↑五大堂からの眺め。風は涼しいですが、晴れてて暑くて汗だくです。煩悩飛んでったかな…?