寛永寺は1622年に徳川家の安泰と江戸の平安のための祈願寺として創建計画され、1625年の家光の時代に造営が開始されました。
{0879413D-1EEA-4B63-987B-D5447BBB230C}
8代将軍吉宗のころには上野公園、谷中霊園を含む一帯が東叡山(寛永寺の境内)でした。
{B9F43414-1E4B-496C-B420-510348A82332}
↑15代将軍慶喜の墓所。
{34B651A9-F34A-4248-851D-18B156E8EDBA}
↑上野東照宮。1633年に奉納された御影石の鳥居。
{6C0C81A0-421A-4721-9556-84107BE61F2C}
上野東照宮は1627年に藤堂高虎により家康(大権現様)を祀るために建立された神社を1651年に家光が改築(造営替え)しました。
{0ECFF24A-1799-4ED4-8364-54B742A58AE4}
↑日光東照宮同様、各藩から灯籠が奉納されています。
{0C93ED3C-F21F-4F88-BC6E-4D9CCB073157}
↑↓奉納された灯籠たち。
{A9C0DD25-07A7-45FE-B8A7-3AFC2A1AA245}
長い年月を経てるので、奉納者の名前が読めないものもあります。
{F3BA5184-5009-464C-9D69-0340789ACF86}
↑↓仙台藩2代藩主、忠宗の奉納した灯籠です。
{E95656FF-C1E6-4443-A72F-AA6AAA2C0EF8}
社殿に近い所にありました。
{0F538FCD-252C-496F-BCDC-C70752159152}
↑何故か、仙台藩のだけくっきりはっきり字が読めるようになっています。
{BD40A7F1-CDB8-49E5-898A-5F9CB0C6F78A}
↑社殿と唐門。2009年から5年かけて修復され、キラキラです。
{A58CBE9D-8AD4-4D17-B298-2D99A9F73D9A}
↑五重塔。もともとは寛永寺境内(谷中霊園の一角)にあったものですが、焼失して1639年に再建。今は動物園敷地内にあります。
{E61D192B-2C08-4552-A054-38B0C544F8F0}
↑加賀藩前田家の上屋敷御守殿門。
{1C3EAF2D-4048-4B85-85C7-580FFFEADDE4}
↑三四郎池。…上屋敷って、村ですかね?
{915AF1AF-0C70-4B1E-A1EE-37E3C4F92001}
↑上野駅で見つけた兜だんご。前立が弦月だったので購入🌙。