信長が石山本願寺と戦い、石山本願寺跡に城を築いたのが大阪城の始まりでした。
本能寺で信長が討たれた翌年1583年に、大阪を政治の中心にと安土城のような大きな城を目指し、秀吉は城の普請を始め、15年後の1598年に難攻不落と言われた大阪城を完成させます。
現在の大阪城は徳川家康が秀吉時代の西の丸に建てた天守台の上に、秀吉時代の天守を模して(想像して)造られたものとのこと。大阪冬の陣ののち、本丸以外のものは壊され、真田丸も跡形なく盛土されてしまいます。何重にもあった濠も家康の命で各大名により、埋められます。政宗もこの時、この作業に従事しました。政宗48歳。
↑大阪城内にあるミニチュア夏の陣。