家康が征夷大将軍となって、御所の守護と将軍就任の儀を行うための上洛時の宿所として1603年に造営した二条城。
政宗も1626年の天皇行幸の際に家光と共に参内しています。
{1C2A4DF6-4B26-4E0C-BC79-0F797DB1672A:01}
↓二の丸御殿の前に聚楽第の遺構の唐門があります。
{26095BAE-C1C4-4E32-902C-B1AA16DF17D0:01}
二の丸が現存する数少ないお城の二条城。
{CEFE7EE4-4412-4C6B-BCB2-FE636ED1BB65:01}
↑二の丸の玄関になっているのが、聚楽第の車寄せ。
{228DA9E3-D8F5-423B-8863-45A616F8DB83:01}
↑二の丸御殿。二の丸の広さは畳800畳分と言われます。政宗の青葉城大広間は千畳敷と言われてました。
{DA44B39C-BF4E-41B1-B0D0-AF1F60008636:01}
↑二の丸の庭園。二の丸の床も鳴き床らしいですが、大徳寺の方丈のが凄いです。
{8C8F0E23-0889-472B-A66C-F23EC76694CA:01}
↑本丸。旧桂宮御殿。京都御所から移築されたものです。
{132FC21D-B361-4776-B8B7-D2A6985740A0:01}
↑本丸外側。
{31F365D8-6222-428D-B558-65C70F467B14:01}
↑ほぼ中央に天守台跡があります。
徳川家には親藩、譜代、外様と大名の格付けがありましたが、参内の折に政宗の馬の総(ふさ)は紫色を認めていたとのこと。御三家と言われる尾張、紀伊、水戸も認められなかった紫色…です。