安土城跡
信長によって、1579年に安土山に築城された山城です。平山城に分類されるみたいですが…。
入山受付を入ると広い石段が続きます。 入山料は700円。
登るとすぐに、右に前田利家邸、左に羽柴秀吉邸跡が現れます。
羽柴、前田邸を更に登ると、現在の摠見寺があります。元は家康邸跡。
摠見寺は信長が自身の菩提寺として、安土城内に建立した禅寺です。
↑左に見えるのが摠見寺です。石段は続きます^ ^。
写真ではなだらかに見えますが、結構な段差です。
↑黄色の部分が公開されている部分です。
↑本丸跡 雨のお陰で、もやもやです✨
二の丸跡の奥に秀吉が建立した信長の霊廟があります。
本丸を更に登ると天主跡があります。↑は地下部分。
↑こんな大きな天主でした。赤の矢印のとこに信長がいます^ ^(安土城郭資料館)
天主台跡からの眺めです。
本丸跡と反対側に進むと元摠見寺跡があります。↑三重塔は1576年に移築されたものだそうです。
↑摠見寺からの眺めです。琵琶湖が見えます。
石段を降りると仁王門に出ます。今は出口のようになっていますが、安土城に登城する人々はここを通ったそうです。