京都編
秀吉が1587年に造営した聚楽第。伏見城に移った後は、養子の秀次が住んでいましたが、失脚させた後、破却となりました。
{6A8F2101-974C-4796-9967-5B2B4FD88B3A:01}
↑↓跡地には「聚楽第跡」の石碑のみ立っています。
{83A2076D-3CFA-40D2-B86A-FAD356A8B891:01}
聚楽第の敷地は東西に600m、南北に700mという広さでした。
{168FF922-D5DD-4C24-9E7E-CDD81843FCD0:01}
聚楽第から堀川を渡ると、伊達家の京屋敷がありました。聚楽第自体が1595年に破却と秀吉が住んだのも短い期間だったので、伊達家の所有も短かったと思われます。
{D8EB406C-9F0B-48B0-9E53-69AC16BC7E3C:01}
↑今は樂美術館があります。この聚楽の屋敷で愛姫との第1子である五郎八姫は1594年に生まれています。
{1A808BF7-C3EB-4497-9D2A-B6696882C440:01}
聚楽第の遺構を求めて、大徳寺に行きました。方丈と唐門が聚楽第から移されたものですが、国宝のため写真撮影は不可です。方丈の床は鳴き床(鶯張り)です。ピィピィピィピィ…します。
{1F7D3A3B-99D7-4A2C-8980-EF26C0BF2E25:01}
↑奥の方に唐門があります。全然見えませんが…。
{6EC67DE8-CD78-4549-A10B-F3093F2F9BB3:01}
大徳寺は秀吉が信長の葬儀を行った所で、
{A62071D1-8724-4842-83DB-0887FA7CCD5B:01}
↑総見院は秀吉が建立した信長の菩提寺です。
{6C7EEAA1-73DE-44C5-B397-0F1478F8FA15:01}
↑勅使門。桃山時代建築の重要文化財です。大崎八幡宮と似ています。
{B1E65069-E9D4-4519-9855-4DFDC371D175:01}
折角なので、信長が祀られている建勲神社にも行ってきました。
{C09F471D-9084-4029-8653-4FAEF628DD19:01}
気になっていた御朱印帳購入です^ ^。