青葉城址 脇櫓↓
{DD117EC4-D41D-4C2E-9E47-1E32777A481B:01}

{EC6588BB-2A23-4459-96E9-A9F66A16020C:01}

{7D731201-1021-4639-BBF4-1A47D41E9480:01}
宮城縣護国神社の左側に行くと、浦安宮、政宗を祀っている祠があります。↑左側
{43F8003B-E8C0-4C50-9099-3695EC9E8741:01}
↑大広間跡
{CC0C113F-074B-4BDF-A579-158C28D18B95:01}
青葉城石垣。本当に大きいです。
{8F47BB25-A086-46F3-A64D-5F0CDBF6EC1D:01}
↑大橋
{50EFA90E-E903-49C2-BC03-5101AD519336:01}
大橋を渡ったところすぐに、片倉家屋敷跡があります。↑赤い所
{771733AC-BCD0-4785-8F2F-CE802D32A9A4:01}
青葉城が築城開始となったのは1601年。
白石城に景綱が移ったのは1602年。
政宗が入城したのは1603年。まだ政宗30代、景綱も40代。
{B0A0019A-487E-4291-AC11-F1D30BBA388B:01}
↑今は何もありませんでした。
{DEB13D1A-5AAE-4C31-AC8C-D97DB3D9C3DB:01}
仙台は政宗でいっぱいでした。