伊達家と資福寺 北山地区仙台の資福寺です。↑正門に続く参道です。正門。正門側からみると↑大書院入り口かな?↑本堂です。本堂の右側に見えるのが、大書院です。↑枯山水庭園があるらしいです。小十郎と梵天丸はこんな所で武芸の稽古をし、漢文を読んだりしてたはず。大書院の反対側には小書院があります。紫陽花の時期には一般にも開放されるみたいです。資福寺にある灯籠です。↑↓火袋の弦月が見えるように置いてあるのは敢えてでしょうか?…高畠では衝撃でしたが、きっと伊達家がいた時はこんな感じだったんだろうなぁ。