仙台の資福寺です。
{A0EE1EEE-8A43-427B-979D-A5FD692BF70F:01}
↑正門に続く参道です。
{370F9B1F-9D13-4A41-8B0A-D295ED019C88:01}
正門。
{4D10A6A8-9C61-489D-A4ED-C30E791F9216:01}
正門側からみると↑
{D7E951F2-A5F2-47E1-9758-A5144C4B6389:01}
大書院入り口かな?
{25F7A695-8812-4715-A6A6-26FFBE0500EB:01}
↑本堂です。
{361BBF5C-61CD-44AD-B9CD-6EDF3A00CCB3:01}
本堂の右側に見えるのが、大書院です。↑
枯山水庭園があるらしいです。
小十郎と梵天丸はこんな所で武芸の稽古をし、漢文を読んだりしてたはず。
{D3A2B4E6-19BA-41E4-AFE2-AD7AC2FA2864:01}
大書院の反対側には小書院があります。
紫陽花の時期には一般にも開放されるみたいです。
{52C61A57-5DBF-4EAF-A3BA-EDF6EE644685:01}
資福寺にある灯籠です。↑↓
{20BADF92-CF33-4072-B7A5-0C98816C59C4:01}
火袋の弦月が見えるように置いてあるのは敢えてでしょうか?
…高畠では衝撃でしたが、きっと伊達家がいた時はこんな感じだったんだろうなぁ。