政宗が岩出山に移封された際に分霊され祀られた成島八幡神社です。青葉城に移る際に創建した大崎八幡宮に合祀されています。
{76A4A0E8-9BA9-4653-A218-DEE36DA7FA0F:01}
鳥居を潜って
{E4E6BCE9-FDE8-4224-8073-D40BB47A9AF2:01}
坂を登って
{F88F304D-0684-4198-AF6A-C132B487E833:01}
階段を昇ると
{BF7C37A2-9C06-4209-8FED-006FBC7A3268:01}
本殿があります。
拝殿は8代当主伊達宗遠が造営したものが今も残っていて、本殿は上杉時代に造営されたものだそうです。
{25B2093C-1DB3-4C9B-A0F2-50C65D1EA979:01}
地元の家族がお詣りに来ていました。
{E970B629-6E4D-44B5-AB2A-A9B1F6140276:01}
↑鐘も自由に突けるようで、神社に辿り着くまでに何度か鐘の音が聞こえていました。
{13BD1A0A-B9D1-4FCE-9524-50BACA5D931B:01}
坂には苔がビッシリで、ツルツル滑ります。
{3BAC321B-044E-4FBF-9511-AB1921C1BC9C:01}
↑駅の待合室にはこんなお知らせ…
{86776DA9-8CB8-42E9-AFA3-DA70308EAE46:01}
駅のホームの前はこんな感じです✨
{9780F42D-BB19-4F34-9B70-298B25074B57:01}
無人駅なので、帰りに乗る時は整理券を取りました。
成島八幡神社は伊達家にも、その後の上杉家にも手厚く保護されてきたはずなのに、今は少し寂しい感じです。
成島八幡神社の宮司だったと言われている景綱の父。断定してくれてれば…