高畠編2
資福寺跡を目指します。駅から30分弱で、この看板には出会えます。
{88D176BB-B86B-487B-A075-D4A07AC2C58D:01}

{1BC2A84B-4279-41A8-81B6-539B04B660C7:01}
誰も通った跡はなく、民家かと思って通り過ぎちゃいました。
{968FFB3F-4FFC-49A4-9952-0A75E9597CEB:01}
↑ちょっと行き過ぎて、振り返ると、旗がハタハタしてるのが見えました。
できたら入り口にも表示をして欲しいです。雪があるもんで、民家の敷地に入っていくような後ろめたい気分です。
{49B070E1-D30C-45EC-8635-08AC33CB57F2:01}
↑政宗パパ、輝宗の墓石。
{1D735AB2-0EAD-4CA6-A02D-75E3D994E089:01}
↑遠藤基信の墓石
{C2277E59-29BB-4ABA-A719-FD33097D956A:01}
↑少し離れた所に資福寺跡の説明があります。
{4C744D79-5CFD-464A-A819-7565F510D0F4:01}
↑資福寺跡…
お寺ってもっと何ていうか…
ここは本当に民家と民家の間にあります。塀も何もなく…。気を取り直して、線香をあげて来ましたが、風も吹くしうまく点かず、さらに気分は凹みます。