伊達政宗 松島仙台から朝早く松島へ。↑駅名の上にむすび丸↑観瀾亭。伊達家の月見の別邸。観瀾亭は政宗が秀吉から貰い受けた伏見城の茶室を、息子の忠宗が江戸屋敷から海路で運ばせたもの。松島博物館には、↑騎馬の政宗や↑政宗のお手紙がありました。橋を渡ると、政宗が1604年に再建した五大堂があります。政宗、この時37才くらい。駆け足観光なので、次は瑞巌寺。↑庫裡。お寺のお台所。瑞巌寺本堂は、鳴き床で、畳は通常のものよりぶ厚いとのこと。敵の侵入に備えて造られたお城のようだと、るーぷるバスの運転手さんが話していました。本殿は改修中のため、庫裡と政宗の正室愛姫の御霊廟を見ることができました。 ↑円通院↓天麟院今回は時間がなくて、拝観できなかった円通院と天麟院…。円通院は政宗の孫で政宗の再来と言われながらも若くして亡くなった光宗の菩提寺。※日光ワールドスクエアの瑞巌寺です。