バドミントン~ダブルス前衛の役割~ | バドミントン必勝マル秘テクニック

バドミントン必勝マル秘テクニック

ここではバドミントンの上達の仕方について実体験を含みながら書いていこうと思っています。具体的にはラケットの選び方、シングルスのセオリー、シャトルにも触らせないフェイントの仕方です!このブログとともに一緒に成長しましょう!

テーマ:

皆さんこんばんは!!


本日は「ダブルスの前衛の役割」という事で前衛の仕事について書いていこうと思います。



前衛の役割は本当に多いです。


すべてこちらの相方がスマッシュを打ち、相手がレシーブするというという想定で書いていきます。



ダブルスは基本的に攻めないと勝てません。そのため、相手のレシーバーは


「どうやったらこちらが攻めのパターンに持っていけるか」

「カウンターで点をとってやる!!」

「「ネットぎりぎりに返す!!」



というを考えて相手はレシーブをしてくると思います。


これを考えながら、今日ほ読んでいただきたいです。

では、前衛具体的な役割を書いていきます。


①スマッシュのカウンターを後ろに通さない



基本的に前衛は早いシャトルや、高いシャトルが返ってくるため、シャトルが取れないパターンが多く仕事量は後衛に比べ少ないです。そのため、前衛は後衛の負担を減らすためにもドライブのカウンターを後ろに通さないよう対策しなければなりません。


相手はスマッシュを打った人の逆サイドに早いドライブで返球します。



そのため、もし前衛がドライブ性のカウンターを取れなかったら、後衛は猛スピードでシャトルを追うことになり、体力がなくなってしまうのです。


それを防ぐためには、まずラケットの持つ位置を考えなければいけません。前衛はラケットの面を頭のやや上まで常に上げている必要があります

なぜなら、そのラケットを上げる時間がもったいなく、それでシャトルが届かないというケースが非常に多いからです。

ラケットを上げているだけでだいぶ違ってきます。なぜなら、前衛はネットギリギリにいるため、当てるだけで入るパターンが非常に多いです。


ですのでラケットの面を常に頭のやや上の位置まで挙げるようにしましょう!



また、カウンターに関してはポジショニングが非常に大事です。ポジショニング一つで取れないシャトルも取れるというこてがあるからです。


前衛の位置は後衛がいる位置によって異なります。



例えば、後衛が左サイドでスマッシュをストレートに打つ場合はもちろん前衛も左サイドにいます。

また、後衛が右サイドでスマッシュをストレートに打つ場合も後衛に合わせて右サイドによります。


ここで気を付けてほしいのは、後衛の真ん前ではないという事です。相手としては、カウンターをスマッシューの逆サイドに狙っているため、後衛が左にいるなら一歩右に、後衛が右サイドなら一歩左にいるのがベストです。


相手がドライブでカウンターを狙ってくる確率は経験上5分の1程度です。カウンターでなければ、後ろにもう一度上げるか前の両サイドに落とすという選択肢もあります。


なのでカウンターばかり備えるわけにはいかないため、一歩左右によることがすべてのシャトルに対応すのにはちょうどいいポジションなのです!!



本日はここで以上とさせていただきます。



明日は前衛の役割の続編


②前に落とされた時、相手にスマッシュを打たれないように返球する。

③決めるところをしっかり決める


について大事なことをを書いていこうと思います。



本日のブログが皆さんのお役に立てたら幸いです!!