ということで記念すべき一回目はサーブです。みなさんサーブはバカにしてはいけませんよ!いやまじで(笑)なぜなら、いくら素晴らしいラリーをして1点とっても、一つのサーブミスでチャラですからね。
サーブミスは本当に悲しいです。
ではサーブの具体的な話に入っていきます。
サーブは二種類あります。ショートサーブとロングサーブです。
まずショートサービスとロングサービスの違いを説明します。バドミントンは基本的にサーブをレシーブする方は基本的に真ん中に構えます!なぜなら、前すぎると後ろにサーブをされた時に取れなく、反対に後ろにいすぎると前のサーブに対応ができないからです。
ショートサーブは相手の前にサーブを打つことです。そして、ロングは相手の後ろにサーブを打つことです。名前の通り、短いか長いサーブですね!
1.ショートサーブ メリット
相手にいきなり強打を打たれる心配がない。スマッシュが早い相手の場合や、ドロップカットなどが上手いにはショートサーブを打つことをお勧めします。
2.ショートサービスデメリット
ネット前での攻防のため相手からの返球は早く、ハイバックなどに早い球が来ると返球が困難。
上級者になるとフェイントを多用して一歩も動けず点を取られるという事も多い。相手がネットプレイが 上手ければ、相手のペースとなる。また甘く上がればプッシュされる。
3.ロングサービス メリット
高く打ち上げることで相手は打ちにくく感じ、シャトルをミートすることが難しい。
相手からの返球までの時間と距離があるため、心の準備ができる。
4.ロングサービス デメリット
スマッシュやドロップなど、上からのストロークが上手い選手には一発で決められてしまうこともある。
どちらも一長一短ですねー!
つまり、サーブは相手に「合わせる」という事も重要です。
スマッシュのスピードが速くドロップもクリアもコースがきつく返しにくいと感じたらショートサーブを!
ヘアピンやフェイントが上手くて返せないなら、ロングサーブを打つことをお勧めします。
また、試合中にどちらも使うこともサーブから相手を揺さぶれる秘訣です!!
貴方は4隅にサーブを的確に打つことができますか?これだけで相手の心を揺さぶることができます!
ところで、相手のロングサーブが高くて打ちにくいといった経験はありませんか?これはシャトルを待っているときに足を止めているためバランスが取れなくなるためです!その対処法としては、シャトルを待っている時間に足踏みをしタイミングを計ることです!
これ企業秘密なんで(笑)まじで使えます!!是非やってみてください。
また、こちらも高いロングサービスをやるというのもオススメします!なぜなら、やられるといやな人が多いからです! チームで練習をされている人はサーブの時間を確保するのが難しいので、基礎打ちからサーブを意識し練習しましょう!
1.ロングサーブを高く打てるようにする!
2.相手によってサーブを使い分ける!
まじでこれだけで格上にも勝てるようになります!!是非練習してください!
では、また明日!!