前回の二つの社は蘇我町には、天岩戸の神が祀られている。

彼らへと繋ぐ社であった。

 

★前の記事

 

★目次

☆1 天高市神社

☆2 天岩戸の神

☆3 高市と武内と武雄

 

 

  天高市神社

この社には天岩戸が開いた後の伝承があった。

祭神がそれに関わる神だということになる。

 

奈良県橿原市曽我町

 

祭神

事代主神

品陀別命(ほんだわけのみこと)=応神天皇

息長帯姫(おきながたらしひめ)=神功皇后

 

末社 高良神社 高良玉垂神

   秋葉神社 軻遇突神

   八坂神社 素戔嗚尊

   菅原神社 菅原道真公

   稲荷じんじゃ 宇迦之御霊神

 

天の岩戸に天照がお隠れになった際、八十萬の神々が天高市の地にお集まりになり、岩戸を開き天照がもとの生業にお戻りいただくよう相談された地でもあります。

(天高市神社公式サイト より引用)


 

伝承によると、「天岩戸」が開いた後、天照に元の仕事に戻ってと相談した所という。

 

しかし、一般的には神話の地は宮崎の高千穂とされ、天岩戸神社があり、神々が集まって岩戸を開かせる相談をしたのは、仰慕窟(ぎょうぼがいわや)と言われている。

もしもそこが神話の地ならば、「開いた後」の相談をこの地でするとは腑に落ちない。

 

このような話は日本全国にある。

「天岩戸」だけで、百はくだらないはず。

 

 

☆本当の神話の舞台

 

奈良と宮崎。

どちらの地も、神話の舞台では無かった。

 

それらの話は、祭神がその伝承の主だと示唆するもの。

 

本当の神話の舞台は、北部九州にあった。

 

 

天岩戸もそこにある。

 

 

では、この社の祭神が天岩戸の神だということだ。

 

 

  天岩戸の神

しかし、天岩戸に関わる最重要神、天照の名がない。

祭神がそれであるからだ。

 

主祭神 事代主神、神功皇后、応神天皇。

 

高良玉垂神、軻遇突神(かぐつち)、素戔嗚尊、菅原道真公、宇迦之御霊神

 

ここに祀られているのは、二柱の天照になる。

 

☆男神天照

高良神は、饒速日命であり、天照。

彼は祇園神であり、素戔嗚命。

 

 

☆女神天照

高良神の后の神功皇后は、御炊屋姫。

豊受大神であり、市杵島姫命=宗像神。

 

女神天照の別名は撞賢木厳御霊天疎向津姫=厳島神社の神=市杵島姫命を意味する。

 

神功皇后も、天照であった。

 

御炊屋姫の名は、大神神社の御炊社の祭神の豊受大神と宇迦之御霊と繋がっている。

 

事代主神と軻遇突(カグツチ)神も、饒速日命。

(神話の神は全て彼ら。神話の真意で明かした)

 

これ以外では、「天岩戸の神」に繋がらない。

 

 

☆道真公

彼らが祀られる社には、道真公が祀られていることが多い。

 

道真公は、母方の家系が大伴氏。

祖神が天忍日命であり、饒速日命。

太宰府に流され、天に祈った天拝山の神は、高良神=饒速日命であった。

祖神に祈っていたのだ。

 

 

高良神は武御雷神と同神。

彼の死後、京で雷が鳴ったのは、二柱の祟りだとされ、一緒くたになっていると推測される。

ゆえに彼らの社に、祀られているのだろう。

 

石上神宮にも道真公の社がある。

 

 

  高市と武内と武雄

 

高市で「たけち」と読む。

高良神は武内宿禰であり、佐賀では武雄神社に祀られる。

 

武雄神社

 

一文字で神の名を意味する。

祭神が彼なのだから「たけ」は武内宿禰を示唆するものとなる。

 

天高市神社の神、神話の天岩戸の神は彼らなのだ。

 

蘇我にある天高市神社。

そこから確かに繋がって行く。

 

蘇我氏が彼らの真実を伝える為に残したのかもしれない。

祭神は、天岩戸の神、天照だと。

 

 

平群神社の回でも記したが、ここに仲哀天皇の名はない。

 

 

( つづく )

 

記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

*******************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09