続きです。

 

 

三種の神器一つ草薙の剣。

原平合戦の際、安徳天皇と共に壇ノ浦の海に沈んでいる。

 

前回、平家物語の「剣の巻」などの概要を記載した。

今回は、彼らと平家物語。

 

 

☆A 前提として

☆B 龍宮の龍神

☆C 平家物語 ~剣の巻~

 

 

☆A < 前提として >
 

彼らと平家物語の「草薙剣」を探る前提として、幾つか上げる。

これらの記述は、

 

☆三種の神器という絶対的な「天皇の証」に関わらず、海の底に沈んだままであることの理由づけ。

元々龍宮の物なんだから仕方ないんだよと。

 

☆安徳天皇が登場するが、幼くして亡くなった宮を悼むもの。


それを踏まえて、尚、「龍宮」と結び付けているものがある。

 

まず、高良神と龍宮。

 

 

☆B < 高良神と龍宮 >

 


(高良大社)
 

☆高良神は龍宮から干珠満珠を借り受ける。

☆祇園祭では、龍神・安曇磯良神。

☆志賀海神社(龍宮)の綿津見神と同神であり、神功皇后の呼びかけにより金色の雌雄の亀に乗り駆けつける。

⇒彼は元々、龍宮の者であり、龍神は彼自身。

 

 

☆八大龍王社の祭神は、綿津見神であり、彼らと同神。

 

浦島太郎に酷似した各地の伝承は、彼らを示唆する物。

 

 

高良神=饒速日命と、神功皇后=御炊屋姫。

彼らは、八大龍王=龍神なのである。

 

では、「龍宮」に住む龍神とは、彼らを意味している。

 

 

☆C<平家物語> 以下、☆数字は、前回のもの。

 

☆1 十握剣は大和国磯上布留社に納められる。

磯上布留社とは、石上神宮の事。

 

高良神は、安曇磯良神であり、物部の神。

共に物部の神を祀る宮であった。

尚、伊勢は古来、磯宮。

天照である、磯神(高良神)を祀る宮であったことを示す。

 

石上=磯上(いそのかみ)=磯神=天照=高良神(磯良神)=饒速日命=天照国照彦天火明饒速日命

 関連として、磯上物部神社がある

 

 

 

 

 

☆2、3 スサノオが八岐大蛇を切って、剣を取り出し、天照へ。

天照は「昔、高天原から落とした物」と言う。

 

スサノオ(祇園神)と、天照は高良神=饒速日命自身。

八岐大蛇は彼らの「異類退治」を示唆。

天照の持ち物であったとは、もともと天照(饒速日命)の物であることを意味する。

 

☆4 第九代の帝、開化天皇の御時までは内裏の内にあった。

開化天皇は、高良神と同神ともされる。

根子神ともされ、国の根っ子を造ったものと。

では、上の文は、それ(高良神が所有していた)を意味しているのかもしれない。

 

☆5 その時に剣を造り替えて御守りとした。

御霊威は、本(当)の剣に相応しく劣る。

 

この時、すでに造り替えていた???

これについては不明。

(三種の神器は、何度も造り替えられているとも言われている。霊威は同じだとも)

 

☆6 日本武尊命が草薙の剣を使った。

仲哀天皇は、日本武尊の子という。

しかし、その后の神功皇后は、饒速日命の御炊屋姫(神代)。

仲哀天皇と日本武尊(高良神の伝承を元に)は共に創作か。

 

☆7 新羅の沙門に、剣を盗まれた。

この件、古物神社の伝承にあった。

 

 

盗まれた草薙の剣がこの社の場所に落ちた。

剱が熱田神宮に戻ったと言えど、尚、妖による災いを祓い除いていた。
石上布留御霊大神のおられる場所だからと、布留毛能村となった。

 

剱は熱田に戻り、石上布留御霊大神を祀った。

草薙剣は、石上布留御霊大神であることを意味する。

石上=饒速日命だ。

 

☆8 八岐大蛇が霊剣を惜しむ。

神龍の宝であり、二度人間に返らない。

 

神龍=龍神・高良神

 

剣は元の持ち主である、彼の元へ戻ったのだと告げている。

 

 

 

以上、「平家物語 ~剣の巻~」

 

幾度となく、彼らと絡めていることが分かる。

 

 

( つづく )

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの無断使用はご遠慮ください。

 

*******************************************

 

Twitter

今更ながら始めました。

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09