続きです。

 

 

彼らは異類退治をしていた。

「祓いの神」住吉と瀬織津姫は、彼らの別名であり、それが由縁である。

 

神秘書では異類の言葉が何度も出るが、それを「彦権現」と表しているのが二カ所ある。

 

一つは、高良神が、神功皇后の崩御の後、あちこちを巡り、高良山に移るまでの間。

この記事の下にある*Fの人形原の箇所。

 

異類の攻め来るぞ、と思し召し。(中略)

ほどなく、行て彼人にはむ、高良のたまわく、人形を、と仰せけるにより、それより人形とは名付けたり。

彦権現、異国人にてまします間、彦権現はかりごとを成し給う。

それにより国を司ることなし

諸国旦那はつをもつはらとするなり

高良の彦権現は、もつはらの敵神なり

 

人形原で高良神が言われた「異類が攻め来るぞ」。

結局、異類と思ってたのが、人形だった。

 

その後に続く「彦権現、異国人にてまします間」の文。

高良神が言われた「異類」が彦権現であることを説明してると思われる。

ゆえに、その場には異類はいない。

 

神秘書には「彦権現は敵神」と注訳がある。

*もつはらが分からないが、葦原中津国=国のことではないかと推測。

彦権現とは、「自分の国を持たない、(高良神達の)国の敵」であろう。

 

これが「異類」である。

 

今回はその(高良)大菩薩、仁徳天皇の時、高良の御登の道の次第

巡る土地には、神功皇后と高良神の伝承地があった。

その中には「異類」と戦った地があるのだ。(これ以外は後に)

 

**************************************************

 

高良神は皇宮を出た後、船に乗り、方々を巡る。

神功皇后が崩御した後と記される。

 

しかし、巡ったと記載される五つの地は、二柱の伝承地でもある。

(神社は後に別々にアップ)

では、彼女が崩御した後の話では無い可能性が大きい。

 

 下の記事の「高良神たちが皇宮を出た後に廻った地」☆4~6は、彼らが名を変えて祭神として祀られる場所。

では、由緒記なのかもしれない。

 

まずは地図でおおよその場所を。

当時の海はこのようだと推測。

 

以下の土地へは船で向かってる。

 

☆14の次には13だと思われる。(南へ行ってまた戻ってる)

(11→15→14(→17)→13→18→1)

 

(地図はGoogle map)

 

 

*A 大善寺(大善寺玉垂宮)。地図11

皇宮を出て船で行き、大善寺に上がる。

船を改め、古い船のこうら(甲羅?)を取り、大善寺大菩薩とあがめ奉る(後の人が、か)。

山を御船山、寺を大善寺と名付ける。(要約)


神社の伝承は、藤大臣(高良神)が仁徳天皇の時代に、桜桃沈輪(ゆすらじんりん)を松明でかざし打ち滅ぼした。(鬼夜祭りの元)

神功皇后がこの地に上陸したとの伝承あり。

 

松明をかざし打ち滅ぼすのは、相手は人ではない。

似たような神事に太宰府の鬼すべがある。

鬼もまた「異類」なのだ。
 

 

*B 酒見(風浪宮)。*地図の15

船で行き、上がる。

異国追伐の御クハンシヤウシユ(=御大願成就か)に任せ、風浪九十九社を祝奉る。(要約)

 

風浪宮の祭神は住吉大神、神功皇后、少童命(=綿津見神)、高良玉垂命。

安曇磯良丸の像あり。

 

神社の御由緒によると、

「磯良丸は神主の祖先であり、神功皇后の三韓御親征の折りに海上の指揮を執った。

彼は竜宮に住んでいたが彼女の祈りにより、大海亀に跨り香椎浜に出現。

干珠満珠を捧げて従軍」とある。

 

安曇磯良丸は、神秘書、志賀海神社の伝承で繋がる。

 

 

 

 

彼は祭神の高良神であり、住吉、少童命(綿津見神)は同神。

綿津見神が祀られる志賀海神社は竜宮と呼ばれる。

そこにあるのが、上記と同じ伝承。

全て同じ神なのである。

 

 

*C 黒崎(黒崎玉垂神社)。*地図14

船で行き上がる。

住むべき方を見るにこの□□□(消されてる)たりて山あり。

「我、住むべきところ」言われ、幡を投げる。(要約)

 

黒崎玉垂神社は、神功皇后が三韓征伐から帰って最初に上陸。

武内宿禰に行宮を創立させたとご由緒にあり。

ご祭神、武内宿禰、応神天皇、神功皇后、建磐龍神、住吉大神。

 

全て二柱となり、伝承の武内宿禰は高良神だと分かる。

神秘書と合わせると、彼らは共に「三韓征伐」に赴いたのだ。

(かなり前に行って、ブログに載せず、写真も行方不明。また行きます)

 

 

*D 旗崎。*地図17

投げた幡が行き、上宮に立ちなびいた所。

 

御井旗碕には味水御井神社あり。

高良大社の摂社であり、朝妻の地。

神秘書では、御幸行で初めに巡る地であり、神功皇后と高良神が「鎮在が辻」へ赴く前に泊まった地である。

 

ちなみに、黒崎玉垂神社から旗崎は、距離にして32キロ。

旗は到底飛ばない。

祭神の由緒記である。(神の所在地を示唆)

(黒崎で旗を投げ、旗崎に落ちて、上宮(高良大社)になびいたので、そちら(高良山)に向かったということ)

 

また、「旗」は幡。

彼が八幡の神であることも示唆。

 

 

*E 瀬高いちかうら。*地図13あたり

馬を控え、山の姿を見るにより、により、いちかうらと名付けた。

この場所が分からないが、いちかうらは、いちがうらであろう。(下記、「広川町HP」参照)

 

瀬高には大塚老松神社がある。

神功皇后が、土蜘蛛の田油津姫を退治したとされる地だ。

祭神は不明。

老松の神は菅原道真公が主だが、飯塚には大己貴神が祀られる。

ならば、高良神になる。

*道真公については後に。その実、都に雷を落とした天拝神=武御雷神(高良神)だと推測。

 

土蜘蛛、田油津姫もまた、異類なのかもしれない。

 

 

瀬高太神にはこうやの宮と呼ばれる磯上物部(いそのかみのののべ)神社がある。

七枝刀を抱いた神像が祀られる。

磯上はいそのかみであり、石上。

七枝刀は石上神宮に祀られる。

 

磯神である高良神は、物部の神。

同じであるが故に、七枝刀を持った神像は、神を繋げるものなのだ。

 

 

*F 人形原(広川)*地図18

 

その後、遙かに人が数多見えた。

高良神は「異類が攻め来るぞ」と言われた。

みさき烏を遣わして様子を見に行かせた。

ほどなく見に行って、烏は人ではないと告げた。

高良神が「人形(ひとかた)を」と言われたので、この地は「人形」となった。(要約)

 

地図13の瀬高から馬に乗り、地図18の人形原へ。

 

*広川に人形原堤という地名がある。

側に広川古墳群があり、広川町のHPによると、人形とはこの古墳にある石像のようである。

この地だけ、側に彼らを祭神とする社などない。

  

 

 

 

 

*G 高良山。地図1

高良山に移る。

住厭(すみあき)に登り、御記文に「高山善為に、良我久しく住みす可」と言われたので、高良山となった。

高良住厭には三年おられた。

四方に八葉の石畳みを一夜に構え、住厭と言われ、今の所におわします。

*八葉の石畳とは、大社の山の周りを大きく囲むようにある神籠石。

三年いて、「住むのに飽きた」と言われて、今の地に移ったということか。

 今の地とは、今、高良神が祀られている高良大社の地。

 

以上、伝承や祭神から、神功皇后と高良神に繋がる地だ。

大善寺だけ別のようにしてあるが、彼らの伝承は時々名を変えて語られる。

(*Fの人形原のみ、伝承があるだけで、彼らが祀られる神社などない)

 

 

< 名を変えられた神 >

 

大善寺では彼らの伝承は、別にあるようにされている。

しかし彼らは夫婦であり、共に異類退治をしていた。

 

渡半島の楯崎神社、波折神社は近くにありながら、伝承が微妙に違う。

それらを繋げると彼らになる。

 

楯崎神社の異類退治をしていた大己貴神と宗像三神。

後に訪れた神功皇后。

 

 

すぐ側の波折神社には、瀬織津姫と住吉神と神功皇后が鼓島で邂逅したとの伝承がある。

 

 

それぞれの神は同じであり、同じ異類征伐の話。

住吉神は高良神、瀬織津姫、宗像神は神功皇后だ。

 

彼らの異類退治が「祓いの神」たる所以。

 

よって、それらは高良神が彼女と共に巡った地となるだろう。

 

彼女の崩御後、高良の神が巡った地は、二柱に由緒のある地となる。

 

 また、以下の記事で皇宮とは、高良山の可能性が高いと分かった。 

 

 

 

そこから何処へも行ってないと思われる。

 

 

 

( つづく )

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの無断使用はご遠慮ください。

 

***********************************************

 

Twitter

今更ながら始めました。

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09