続きです。

 

 

それらの伝承は何を伝えているのか。

 

羽白熊鷲と戦いを交えた朝倉近辺の話は、当然、香椎宮の件(受胎告知)より後。
この辺りの山は比較的、なだらかなので「身重」を否定することはできない。
(普通は無理なレベル)

 

きつい雷山、浮嶽は、香椎宮よりも前に登っていた可能性も捨てきれない。
伝承の捉え方により時期が異なるからだ。(後に)

しかし、脊振山と那珂川の裂田溝(さくたのうなで)は違う。

羽白熊鷲討伐の後、三韓征伐の前に脊振に登り、神田の為の水路を造っていた。


記紀、伝承を鵜呑みにすると、そういうことになる。

 

****

 

そもそも、「伝承は9割が嘘」。

 

 「古代史の謎」の著者、関裕二氏は書かれている。
自分がたどり着いたことも全くその通りで、神話も同じであった。
 

だから彼女の場合、いつどこへ行ったか(香椎宮の前か後か)など、伝承から推測するのは無意味なことだ。


自分の説の都合のいいように、どちらでもとれるのだから。

 

例えば、記紀には、仲哀天皇の香椎宮での崩御の場面が詳細に記されてある。

それでさえ否定する伝承が存在する。*1

 

どちらが事実か、今の時点では誰も分からないのでは?

 

大体、記録が無かった頃の遥か昔の出来事が、そんなに詳細に伝わるはずがない。

記紀が編纂されたのは、彼らの時代より500年も後だ。

(今で言うなら、安土桃山時代)


それこそ、後の創作と言わざるを得ない。
(この辺りは後のシリーズで)

 

しかし、そこには1割の真実があった。
それが核となるもの。

 

常識をすべてとっぱらって俯瞰して見ると、それに辿りつく。
唯一の手掛かりは、「繋がること」であった。

 

 

( つづく )


 *記事内の考察や写真、イラストなどの無断使用はご遠慮ください。

 

***********************************

 

 *1    記紀では、香椎宮で琴を弾きながら崩御したことをと詳細に書かれている。別伝では、羽白熊鷲との戦いの中で矢に当たった。
病気になった、など。

 
*2   神功皇后に関する、福岡の多くの神社の伝承は、200年としている。

神功皇后、饒速日命達は200年代であり、彼女は卑弥呼。

 
 

Twitter

今更ながら始めました。

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09