福岡県筑紫野市山家の「砥上岳(とかみだけ)」                         

前回の砥上神社の駐車場に車を止めて、出発。

 

 

別の日に、76号線の車道から見た砥上岳。

奥の高い方のお山。

 

 
砥上岳へ向かう登山道の左側にあるのが、日吉池。
76号線沿いにある。
 
ここが神功皇后が、三韓征伐の前に、集まった群衆の剣を研がせたという池。
 

Sがスタート地点の砥上神社。
その上の左側にあるのが日吉池。
 
そこで砥いでから山に登ったようなので、この道(上の青いコース)だと思われる。
 
日吉は猿田彦神。
饒速日命(住吉神)と同神。
住吉大社の船玉神社に祀られている、天鳥船神と猿田彦神は住吉神の荒御魂とあった。
同神だということだ。
 
この日吉池の名も彼がこの伝承に関わることを表している。
 

 
池の横に登山口の標識。

ここから10分ほど進むと分岐。

 

 
右 砥上岳道 へ
 

 

しばらく石畳みの道が続く。

この先に社があるか、古道として昔から使われていたことを示す。
   

濡れていて良く滑った。     

 

 
低山と言えど、身重なんて無理だな。
古代なら今より整備されてないでしょうから尚更。
 
ここは三韓征伐の前に、その戦勝を願って登ったというお山。
では、彼女は身重では無かったのだ。
 
「砥上岳頂上」へ。
目印にリボンが掛けてある。
 

 
ここはYAMAPのナビ通り左へ。
 

あった。
ひづめ石。



蹄石

 

皇后が騎乗された馬の蹄跡と伝えられている。

 

しかし、ここを馬に乗っては無理そう。
 

高良山や宝満山の馬蹄石と同じく、謂れのあるものはその山の御祭神や縁のあるもの(妻)を示す。

もしかすると両山との関わり、同神であることを示しているのかもしれない。

 

                                                                   
ずっと曇っていましたが、日が差し込んでいる場所があった。

 


                                 

ここが「みそぎの原(はる)」
神功皇后が禊をした場所だと伝えられている。

 

 

振り返って、左下に小さな沢が流れていた。             

ここはほんとに禊をしたのかも。

 

そう思えるような、今でも静かで清浄な場所だった。

 

                                                    

みそぎ原から少し行った場所にある「さやん神」
子孫繁栄の神様。

 

 
情けない顔が可愛い。
 
 

                                                  

赤テープはしっかりありますが、福岡の低山ではほとんど人に会わない。

ここも1人会うか会わないか。

しっかり装備をしてください。

 

                                                     
登山道から少し外れて。

 

                                              

「かぶと石」
神功皇后が新羅遠征の時にかぶった、と伝えられる。

ないない。

彼女とこのお山が縁があることを示す伝承だ。

 


                                                     

頂上が見えた。       

 


そこにあるのが武宮。
 
                                                                                                   

ご祭神は武甕槌(タケミカヅチ)神。



 

神功皇后が三韓征伐の前に、皇軍の武運を祈り、祀ったという宮。

神紋は現人神社や住吉神社と同じ三つ巴。

武甕槌命も饒速日命だった。

 

☆高良神=春日、鹿島(武御雷神)=饒速日命

 

 
祠の中。
右におられるのは神功皇后かな。
中央、「鹿」と見える。
武甕槌神である「鹿島神」なのか。
さすがに避けて確認できない。

 

 
「筑紫島の四つの面」
ここからはその内の、三つが見えた。
 
ほぼ南方向。
筑紫平野。
右側(南西側)に見えるのが、基山、脊振方向。
下の地図の1になる。
建日向豊久士比泥別の地。
 
空が澄んでいたら雲仙が見える。
彼女達の時代、すぐそこまで海があったのだ。
 

 
南東方向。
別の日に撮った、朝倉の街。
写真中央の山の向こうが「層増岐野(そそきの)」と推定される地。
神功皇后軍が白羽熊鷲(熊襲)と戦ったとされる地。
今いる場所は、熊襲がいたという建日別(下の地図の3)。
砥上山は下の地図の「冷水峠」の峠の字の辺り。
 
上の写真の奥に見えるのが耳納連山。
その西端に高良大社がある高良山がある。
そこが白日別。(下の地図の4)
 
地図はGoogle map
 
 

 
東方向。
嘉穂アルプス。(縦走できます)
熊襲の本拠地がその西端にある古処山の麓、秋月の地。

 

                                                            .
武宮の後ろに砥上岳の頂上の三角点がある。
標高497m。

砥上神社からここまで1時間ほど。
下山はここから北東の斜面を下りていく。

 

 

YAMAPのログです。

Gが スタート、ゴール地点。

砥上神社です。

砥上岳へ登り、北東方向へ下山。                           


途中でお宮に出会う。

 

*上のコースの他にも、短く行ける周回コースがあります。
迷いやすいとのことで山ナビ必須です。

 

(つづく)

 

 

 

 *記事内の考察や写真、イラストなどは管理人に著作権がありますので、無断使用はご遠慮ください。