大国主神の鉾。

邪しき神を祓い、国を平にした象徴となるものであった。

それを持つ神は「この国の最高神」たる者となる。

★前回の記事

 

★目次

☆1 天照の鉾

☆2 国平の神の鉾

☆3 高良の神の鉾

☆4 国平の鉾

 

  ☆1 天照の鉾

 

福岡県の糟屋郡、伊野天照皇大神宮の社の前には、鉾がある。

祭神は女神天照。

「これは女神には相応しくない。何を意味してるのだろう」

初めて来た時に、そう思った。

 

伊野天照皇大神宮

 

  ☆2 国平の神の鉾

 

神話には「国平の神の鉾」が登場する。

大国主神が国を平定した時に使われたものだという。

 

国平(くにむ)けし時に杖(つ)けりし広矛を以て、二(ふたはしら)の神に授(たてまつ)りて曰(のたま)はく、「吾(われ)此(こ)の矛ましなむ。卒(つい)に功治(ことな)せること有り。天孫(あめみま)、若(も)し此の矛を用(も)て国を治(し)らば、必ず平安(さき)くましましなむ。今我当(まさ)に百足(ももた)らず八十隈(やそくまで)に、隠去(かく)れなむ」とのたまふ。

(「日本書紀」角川ソフィア文庫より引用)                                                     .

「従わぬ者がいたら、この鉾を使え。国が平らになるだろう」

鉾は、大国主神が国を平らにした象徴であった。

 

それは武御雷神と経津主神を通して天孫へもたらされた。

権利の譲渡であり、「国を治める権利」を二柱の神、その向こうにいる天照、天孫に譲ったことになる。

 

天孫降臨の時、地上は邪しき鬼神があり、混沌としていたと前回に書いた。

それらを平にするために、高天原(天照)から派遣されたのが、経津主神と武甕槌神(たけみかづちのかみ)であった。

 

しかし、その前から大国主神は、葦原中国の鬼神の「祓い」をしていたことになる。

 

それらの神は、同神であった。

 

 

(詳細、上記)

天照=饒速日命(御炊屋姫)
大国主神=大物主神(大神神社)=饒速日命

武甕槌神(たけみかづちのかみ)=高良神
経津主神=石上神宮の饒速日命

 

二柱の天照であり、筑紫の高良神と神功皇后となる。

 

(主に)この地には彼らの「祓い」の痕跡があった。

神話は、全てこの地で起こったことなのだ。

 

彼は国を平にした国平の神、大国主神であり、天照自身=饒速日命。

 

 

その后が御炊屋姫であり、女神の天照に繋がる。

筑紫での神功皇后であった。

 

二柱は、神話では時代差がある。

伝承や由緒では、祀られた者、祀った者とされている。

 

その一つが、前述の伊野天照皇大神宮。

祭神は、神功皇后が祀った撞賢木厳御霊天疎向津姫 ほか。

 

女神の名の「厳御霊」は、厳島神社の市杵島姫命を意味していた。

籠神社、大神神社から、饒速日命の后の御炊屋姫へと繋がる。

 

伊野天照皇大神宮

 

ゆえに、ここに「神の鉾」があったのだ。

彼らは二柱の天照。

彼も天照として、ここに祀られていることになるだろう。

 

 

 

大国主神から武甕槌神(=高良神)、天照へと譲り渡された「神の鉾」。

それは神話上の話であり、祓いをしたのも、譲ったのも、譲られたのも、初めから同じ彼らであったということになる。

 

この社の鉾は、それを示唆するものであったのだ。

社の神は、彼らだと。

 

  高良の神の鉾

 

「神の鉾」が登場する話が、筑紫にある。

「高良玉垂宮神秘書」より、解読して抜粋。

 

十五代神功皇后の時、イルヰ日本に来る。

その時、筑前国四皇寺の峰に登り、虚空を祈り給う。

 

東の空に白雲現れ来る。

白雲たちまちに四方に開き、光を放ち給えば、月神現れ給うなり。

白雲四方に開きたるは四天皇なり。

四つ鉾はその中に打ち違えて見えたり。

 

月神、この白雲に乗り給い、若冠となって現れ、四皇寺に下り給う。

これによってこの所を四皇寺の峰と申すなり。

(「高良玉垂宮神秘書」より解読、抜粋)

 

高良の神は神功皇后の呼びかけに答え、白雲に乗り、若者の姿となって四王寺に降り立った。

矛は彼と共に現れ、神紋となっている。

 

高良大社の神紋

 

高良大社の神紋は「木瓜(もっこう)」。
「四方に開いた雲の中から、高良の神が出現なさるその瞬間を表しています。」
高良大社HPより引用)

 

 


高良神(住吉神)は、国を平にした国平の神=大国主神であり、矛を譲られた天照自身。

 

ゆえに、この鉾はそれを意味するものだろう。

彼はこの国の最高神、天照であり続ける神なのだ。

 

  国平の鉾

 

もう一つ、大国主神の鉾の伝承がある。

上記の事を念頭に置くとはまっていく。

 

大阪の楯原神社。

 

祭神は、武甕槌神、大国主神、菅原道真公、素戔嗚命。十種神宝大神

 

崇神天皇の時に、国平神(大国主神)と武甕槌神は、同殿同床の社では畏れ多いので、別殿を建てて祀るようにと分けられた。
武甕槌神を「楯の御前神社」、国平神を「鉾之御前神社」とされる。

 

三韓征伐の後に、神功皇后が品陀和氣命と共に親拝。

ここにあった国平の鉾を大和に移したという。

 

「住吉大社神代記」に、住道神は「託宣によって移徒し、河内國丹治比郡の楯原里に坐す。故に住道里の住道神と号す」とある。

それがこの楯原神社となるであろう。

楯原の神は住道神ということになる。

 

大国主神と武甕槌神は、元々同じ社に祀られていたことになる。

二柱は同神であったゆえだ。

素戔嗚命は、祇園神であり、高良神に繋がる。

(下社が祇園さんと呼称)

 

十種神宝大神は、石上神宮の布留神、饒速日命。

 

住道物部とは、「先代旧事本記」にある「饒速日と共にアマノトリフネに乗り、天降った二十五氏の一つ。

 

住吉大社の社家の祖神は天火明命であり、籠神社から饒速日命。

 

住道物部の社は、ここもその一つであろう。

 

彼の伝承には、神功皇后が関わるものが多い。

先述の「住吉大社神代記」には、住吉神と神功皇后が睦言をしたとある。

 

住吉神は高良神であり、夫婦であったのだ。

社の伝承を解けば、かなり真実を告げていると分かるだろう。

 

神話の方が、それを解く暗号ということになるだろう。

 

****

さて、大国主神は告げていた。

「従わぬ者がいたら、この矛を使え。国が平らになるだろう」と。

 

その言葉は裏を返せば、『この矛がなければ、国の安寧の保証はない』ということにもなる。

 

大国主神は天照(饒速日命)であり、高良神であった。

彼を示すものとして、「鉾」は神と共に存在し続けてきたことになる。

 

彼は「国の大事の時、再び現れる神」と、高良大社、住吉神の元宮の現人神社に伝わっている。

 

その時まで、「神の鉾」を持つ彼の存在を忘れなきように。

そう告げるものではないだろうか。

 

 

( つづく )

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの無断使用はご遠慮ください。

 

*******************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。
小分けなので分かりやすいかもです
フォローお願いします

https://x.com/sakura15335