神功皇后は、龍神と深く関係がある。

彼が持つのは海の潮を操る二つの珠。

★目次

☆1 志賀海神社の安曇磯良神

☆2 高良神と神功皇后

☆3 饒速日命と御炊屋姫

☆4 祇園祭の龍神*安曇磯良神

☆5 八大龍王社*浦島太郎は神を示唆

☆6 伝承が繋ぐ神と珠と乗り物

☆7 能と平家物語

 

 

 
龍宮と呼ばれてる社は、福岡の志賀海神社。

祭神が綿津見神=海神。

 

別名、安曇磯良神(あずみいそらかみ)。

社家は安曇氏であり、彼が祭神と同神となる。

 

志賀海神社

 

「新撰姓氏録」には、安曇氏の始祖は海神豊玉彦神子。

海神=わたつみかみ=綿津見神。

豊玉彦は、神話の「山幸彦海幸彦」の山幸彦。

 

 

境内には微妙に違う三つの伝承あり。

神は二柱に集約される。

核心は、

<神功皇后の三韓征伐の際、龍神・安曇磯良神が金色の雌雄の亀に乗って海から現れ、彼女に干珠満珠を授けた>

 

彼が豊玉彦(山幸彦)なので、この話が神話の元になる。

 

☆1の志賀海神社から繋がる神。

志賀神=勝馬神=阿曇磯良=龍神=海神=山幸彦(豊玉彦)

神功皇后

 

 

<☆1の志賀海神社の神は、高良神と同神>

 

志賀神、安曇磯良神は「高良玉垂宮神秘書」には、高良神と同神とある。

よって☆1の神は、高良神。

筑後国一之宮の高良大社の祭神。

 

(「高良玉垂宮神秘書」より)

☆高良神は、安曇磯良神、住吉神、志賀神、春日神、鹿島神と同神。

☆神功皇后と夫婦。

☆高良神は干珠満珠を持つ

 

鹿島神にも同神を示唆する伝承がある。

そこには神功皇后も関わる。

袋中上人氏の「琉球神道記」。 

(以下、引用) 

「鹿島明神はもとはタケミカヅチの神なり。 人面蛇身なり。常州鹿島の海底に居す。一睡十日する故に顔面に牡蠣を生ずること、磯のごとし。故に磯良と名付く。神功皇后、三韓に征し給う時に九尾六瞬の亀に乗りて、九州にきたる。勅によりて、梶取となる。また筑前の鹿の島の明神。和州の春日明神。この鹿島。同じく磯良の変化なり」

 

 

龍神は志賀海神社の安曇磯良神。

彼は高良神。

 

「高良玉垂宮神秘書」には、山幸彦の伝承も記載されている。

高良神の物語である故となる。(他に天岩戸なども)

 

 

よって

☆2 志賀神=安曇磯良神=高良神=鹿島神=住吉神=春日神。

神功皇后

 

高良神は物部の神。

 

 

☆志賀海神社の社家、安曇氏は「神部物部を秘す為に名を変えた五氏」のひとつ。

 

つまり、安曇氏は物部氏と同族。

ゆえに神は同じ。

 

 

高良神は武内宿禰でもある。


☆饒速日命を祖神とする、物部氏と、

武内宿禰を祖神とする、蘇我氏、紀氏、平群氏、巨勢氏などは同族。

よって、饒速日命は、武内宿禰=高良神となる。

 

高良大社

 

☆物部の神は二柱。

彼が饒速日命なので、神功皇后はその后の御炊屋姫。

 

 

☆彼らは籠神社の神。

天火明命=饒速日命=男神天照

豊受大神=市杵島姫命=御炊屋姫=女神天照(上の記事参照)

 

伊勢の神は、籠神社から勧請=同神。

伊勢は古来、磯宮であり、礒神(石上)である高良神=饒速日命が男神天照。

 

 

☆1、2の神は、全て高良神と同神

高良神=安曇磯良神=住吉神=志賀神=豊玉彦=春日神=鹿島神=饒速日命(男神天照)=天火明命

神功皇后=御炊屋姫(女神天照)=豊受大神

 

 

 

祇園祭に登場する神が繋がる。

 

「祇園祭船鉾保存会」のHPより。

  http://www.funeboko.jp/saijin.html

 

(以下、要約)
京都の祇園祭の主役の一人は神功皇后。
住吉明神は、神功皇后を助ける副将。
鹿島明神は、船鉾のかじ取り役。
そして、龍神・安曇磯良神は、船鉾の案内役。
満珠・干珠を持ち、海流を自由にできるという。

 

☆祭りは神の為のもの

 

神功皇后の他は、「高良玉垂宮神秘書」より全て同じ高良神。

 

高良大社の下社は、祇園さん。

主祭神が彼だからこその呼称。

 

祇園祭の安曇磯良神は干珠満珠を持つ。

彼が高良神と同神ゆえになる。

 

祇園祭の主役の神は、高良神であり、彼が祇園神となる。

高良神=祇園神=スサノオ命。

 

☆3 祇園祭の神

高良神=住吉神=鹿島神=安曇磯良神=祇園神=スサノオ命

神功皇后

 

 

八大龍王社の祭神は、綿津見神。

志賀海神社の安曇磯良神=高良神。

彼は☆3の祇園祭でも龍神。

 

八大龍王社にも、浦島太郎に酷似の伝承あり。

それは、神の由緒を示唆するものであり、伝承地には彼らが祀られている。

 

脊振の伝承より、乙護法善神=毘沙門天=高良神(=饒速日命)

弁財天=市杵島姫命=御炊屋姫=神功皇后=乙姫=豊玉姫

 

脊振に振った(降った)二龍が彼らで無ければ繋がらない。

久士布流多気=櫛布留岳(=高良神=毘沙門天)。

彼の后の神功皇后が、御炊屋姫=市杵島姫命=弁財天。

 

 

神話の神は全て彼らに集約される。

場面ごとに名を変えた、彼らの物語。

 

 

☆1より、高良神=安曇氏の始祖は、豊玉彦でもあった。

彼女は、豊玉姫になる。

 

☆4 八大龍王社=綿津見神=高良神=毘沙門天=乙護法善神=豊玉彦

乙姫=豊玉姫=弁財天=市杵島姫命=御炊屋姫=神功皇后

 

共通の「浦島太郎」に酷似の伝承は神を示唆するもの。

二柱の神に集約されるので、アイテム、乗り物は同じものとなる。

 

☆高良神と神功皇后

金色の雌雄の亀

干珠満珠

 

☆天火明命と豊受大神

空を飛ぶ光る籠

海に入っても水が入らない籠

 

☆浦島太郎(塩土老翁=住吉の神)

玉手箱

 

☆山幸彦(豊玉彦)と豊玉姫

目無籠(塩土老翁に入れ込まれる)

潮干玉潮満玉

 

☆饒速日命と御炊屋姫

天鳥船

十種神宝

 

これらに関わる塩土老翁は住吉大社の奥宮の神。

高良神は住吉神であった。

 

神話の神は彼らなので、これらが名を変えて登場する。

(すべて二柱に集約、同じ神)

 

 

能の春日龍神には八大龍王も登場する。

春日神と八大龍王は同神。

 

佐賀の八大龍王社の神は綿津見神であり、志賀海神社の神のご祭神(安曇磯良神)。

神秘書に高良神と同神とある志賀神。

 

 

 

「高良玉垂宮神秘書」にある三種の神器。

その一つ「草薙の剣」は、平家物語からも彼らに繋がる。

剣の最初の持ち主は「龍神」=龍神・安曇磯良神=高良神

 

 

 

 

龍宮は志賀海神社であり、神は高良神。

彼は饒速日命。

その后の神功皇后が御炊屋姫。

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの無断使用はご遠慮ください。

「ネットから拾ってきた」と引用先を明記しないのは、著作権法違反です。

 

 

ようやく書けました。

モチベ低下してましたけど、なんとか浮上。

ゆるゆるとやって行きます。

 

****************

 スタエフで朗読アップしました。

お暇な方はどうぞ!爆笑

 

少しずつアップします。

 

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09